昨日も書いたけど、結局引き受けプレゼンをすることに。
で、結果はまあ1日で用意した割には良かったんじゃないかなと。下級生の反応も上々だったと思う。多分。
そのときに下級生といろいろ話したんだけど、やっぱりみんな大企業しこうだな〜と思った。大企業というか有名企業志向かな。
3回生というまだ企業をまだ全然知らない状態だからしょうがない面はあるけど、現実が見えてないなと感じた。有名企業には入りたい、でも、自分では特に努力してないといった感じ。
3回生でも普通に考えて、有名企業はすごい倍率になると予想できるどろうし、その中で、自分が選ばれるには、他人となんらかの能力、性格など秀でたものが必要であるといった思考に至っていないのが残念だなと思った。
有名企業に入りたいけど、努力しない。いや、努力しなくても有名企業に入れると勘違いしているのかもしれない。このあたりの危機感のなさを指摘して、問題意識を植え付けようと話したつもりだったけど、どこまで伝わったことやら。
3回生にとっては厳しい意見かもしれないけど、今のうちの問題意識をもって就活に取り組んで欲しいものです。
本当に他人のことを思って意見すると厳しい意見になるのかもしれないと思ったエントでした。
で、結果はまあ1日で用意した割には良かったんじゃないかなと。下級生の反応も上々だったと思う。多分。
そのときに下級生といろいろ話したんだけど、やっぱりみんな大企業しこうだな〜と思った。大企業というか有名企業志向かな。
3回生というまだ企業をまだ全然知らない状態だからしょうがない面はあるけど、現実が見えてないなと感じた。有名企業には入りたい、でも、自分では特に努力してないといった感じ。
3回生でも普通に考えて、有名企業はすごい倍率になると予想できるどろうし、その中で、自分が選ばれるには、他人となんらかの能力、性格など秀でたものが必要であるといった思考に至っていないのが残念だなと思った。
有名企業に入りたいけど、努力しない。いや、努力しなくても有名企業に入れると勘違いしているのかもしれない。このあたりの危機感のなさを指摘して、問題意識を植え付けようと話したつもりだったけど、どこまで伝わったことやら。
3回生にとっては厳しい意見かもしれないけど、今のうちの問題意識をもって就活に取り組んで欲しいものです。
本当に他人のことを思って意見すると厳しい意見になるのかもしれないと思ったエントでした。
最近忙しくて、日記が滞ってしまった。忙しいことを理由に書かないのは駄目ですね。反省。
でも、忙しかったのには理由があるんです。それは、題に書いてあるように大学職員が関係ある。
以前にも書いたけど、就職支援の活動をやってて、その関係で仕事を依頼された。インターンシップガイダンスでプレゼンテーションしてくれと。
で、問題は依頼された日。プレゼンしないといけない日の前日に依頼してきやがった。ありえん。この日はテストもレポートもあったのに、何を考えているんだ大学職員。
10分くらいの簡単なやつでいいんでお願いしますと。学生なめてるんですか?普通こういうイベントがあるときは最低でも3日前には依頼するでしょ。学生200名の中で話す大規模なものなら尚更。
僕達が何かイベントをするときは1週間前までには企画書を提出させるくせに自分達が依頼するときは前日とは。ほんとにありえないんで説教しました(笑)
学生に対してならそんな態度でいいのか?学生は学業を優先すべきであるのに、テストの前日にそのような依頼をしていいものなのか?と。
相手も学生だから何もいってこないだろうとタカをくくってたみたいでちょっとびっくりしてた。そのあとは職員あやまりっぱなし。でも、まったく誠意を感じず、とりあえず、あやっとけば大丈夫だろう見たいな態度。ほんとにブチ切れるかと思った。
まあそこは大人な?僕ですから切れはしませんでしたが。結局依頼を引き受けてプレゼンすることに。ただ、最後の捨て台詞に「あなたのためじゃなく、下級生のためにすることですから」といった。
決まったと思った。自分かっこいいなとちょっと思った。実は、この台詞は会話中ずっと考えていました(笑)
でも、忙しかったのには理由があるんです。それは、題に書いてあるように大学職員が関係ある。
以前にも書いたけど、就職支援の活動をやってて、その関係で仕事を依頼された。インターンシップガイダンスでプレゼンテーションしてくれと。
で、問題は依頼された日。プレゼンしないといけない日の前日に依頼してきやがった。ありえん。この日はテストもレポートもあったのに、何を考えているんだ大学職員。
10分くらいの簡単なやつでいいんでお願いしますと。学生なめてるんですか?普通こういうイベントがあるときは最低でも3日前には依頼するでしょ。学生200名の中で話す大規模なものなら尚更。
僕達が何かイベントをするときは1週間前までには企画書を提出させるくせに自分達が依頼するときは前日とは。ほんとにありえないんで説教しました(笑)
学生に対してならそんな態度でいいのか?学生は学業を優先すべきであるのに、テストの前日にそのような依頼をしていいものなのか?と。
相手も学生だから何もいってこないだろうとタカをくくってたみたいでちょっとびっくりしてた。そのあとは職員あやまりっぱなし。でも、まったく誠意を感じず、とりあえず、あやっとけば大丈夫だろう見たいな態度。ほんとにブチ切れるかと思った。
まあそこは大人な?僕ですから切れはしませんでしたが。結局依頼を引き受けてプレゼンすることに。ただ、最後の捨て台詞に「あなたのためじゃなく、下級生のためにすることですから」といった。
決まったと思った。自分かっこいいなとちょっと思った。実は、この台詞は会話中ずっと考えていました(笑)
コメントをみる |

ついにきました。久しぶりの東京。
やっぱり人多いな〜。孤独を感じるな〜。東京にくるといつも感じる。人がいなければ大して感じないけど、大人数の中の孤独ってのは結構つらかったりする。
せちがらいです、東京。でも、原宿のブックオフに行って気分は逆転。圧倒的な本の量。しかも、新書もいっぱい。ほしい本もいっぱい。
訂正、東京大好き(笑)もちろん九州にもブックオフはあるんだけど、専門書がまったくといっていいほどおいてない。それに比べて都内一大きいとされる原宿ブックオフ。すばらしいの一言。
3時間ぐらい居座ってやった。やっぱり本に囲まれるのは楽しいな〜。もっといても良かったぐらい。
結果、6冊の本を購入。九州じゃ古本では置いてないような本を買えて満足満足。10冊以上買いたかったけど、荷物になるのと、資金面で…。
荷物いっぱい抱えて内定者懇談はさすがにまずいですから。九州から来て、荷物いっぱい持ってたらおのぼりさん丸出しだし。まあ、ある意味そういうのを狙っていくのもありかなとも思ったけど、入社前から変なイメージをもたれるのはさすがにまずいと思い、6冊でがまん。
6冊でも十分荷物になるだろうっていうつっこみはなしの方向で・・・。
そして、ついに明日は、内定者懇談。内定者に会うのは、楽しみである反面、ちょっと怖いような気もする。すごい人ばっかだったらどうしよう?
内定者懇談のことは後日書きます。
やっぱり人多いな〜。孤独を感じるな〜。東京にくるといつも感じる。人がいなければ大して感じないけど、大人数の中の孤独ってのは結構つらかったりする。
せちがらいです、東京。でも、原宿のブックオフに行って気分は逆転。圧倒的な本の量。しかも、新書もいっぱい。ほしい本もいっぱい。
訂正、東京大好き(笑)もちろん九州にもブックオフはあるんだけど、専門書がまったくといっていいほどおいてない。それに比べて都内一大きいとされる原宿ブックオフ。すばらしいの一言。
3時間ぐらい居座ってやった。やっぱり本に囲まれるのは楽しいな〜。もっといても良かったぐらい。
結果、6冊の本を購入。九州じゃ古本では置いてないような本を買えて満足満足。10冊以上買いたかったけど、荷物になるのと、資金面で…。
荷物いっぱい抱えて内定者懇談はさすがにまずいですから。九州から来て、荷物いっぱい持ってたらおのぼりさん丸出しだし。まあ、ある意味そういうのを狙っていくのもありかなとも思ったけど、入社前から変なイメージをもたれるのはさすがにまずいと思い、6冊でがまん。
6冊でも十分荷物になるだろうっていうつっこみはなしの方向で・・・。
そして、ついに明日は、内定者懇談。内定者に会うのは、楽しみである反面、ちょっと怖いような気もする。すごい人ばっかだったらどうしよう?
内定者懇談のことは後日書きます。
明日は久々の東京。
就活が3月下旬に終わったから約3ヶ月ぶりの東京。
この1週間、内定者懇談会のことばかり考えてた。みん就のメーリングリストでちょこちょこメールをしてた人はいるけど、実際会うのはこれが初めて。
メーリングリストを見る限り、みんな探り合う感じのメールが多い気がした。結構慎重な人が多いのかな?と勝手に推測。まあ、なんにせよ、明後日の懇談会が楽しみで仕方がない。
ただ、問題は私服で行かなければならないということ。本社は丸の内にあるので、あんまり変な格好はできない。さすがに、ジーパンはまずいだろうし。どうしよう。
とりあえず、落ち着いた感じの色の服を着ていくのが無難なのかな?
服の事はさておき、明日一日はフリーの日。実はすでに過ごし方は決めている。古本屋めぐりをしようと思っている。九州の片田舎にある古本屋はほとんどが漫画のコーナー。だから、専門書を安く買おうと思えばこういうときに買い込むしかない。
明日は気合入れて買いまくるぞー。目標は10冊以上!
就活が3月下旬に終わったから約3ヶ月ぶりの東京。
この1週間、内定者懇談会のことばかり考えてた。みん就のメーリングリストでちょこちょこメールをしてた人はいるけど、実際会うのはこれが初めて。
メーリングリストを見る限り、みんな探り合う感じのメールが多い気がした。結構慎重な人が多いのかな?と勝手に推測。まあ、なんにせよ、明後日の懇談会が楽しみで仕方がない。
ただ、問題は私服で行かなければならないということ。本社は丸の内にあるので、あんまり変な格好はできない。さすがに、ジーパンはまずいだろうし。どうしよう。
とりあえず、落ち着いた感じの色の服を着ていくのが無難なのかな?
服の事はさておき、明日一日はフリーの日。実はすでに過ごし方は決めている。古本屋めぐりをしようと思っている。九州の片田舎にある古本屋はほとんどが漫画のコーナー。だから、専門書を安く買おうと思えばこういうときに買い込むしかない。
明日は気合入れて買いまくるぞー。目標は10冊以上!
久しぶりの就活ネタ。
2004年7月5日 就職・転職内定先企業の健康診断に行ってきた。
行った病院の名前は、結核センターという仰々しい名前。だから、咳き込んだ患者の近くに寄らないように気をつけた。 結核は恐いですから(笑)
実は、詳細に体を調べるのはこれが初めてでびくびくしてた。ガンです、なんて言われたらどうしようとかずっと思ってたし。そんな心情のときに検尿検査をしていた医者がこっちをみて、ひそひそ看護婦さんと話している。
まさかあんなに若いのに気の毒ね、みたいな話をしてるんじゃないかと思った。もちろんそんなわけはなく、正常でした(笑)
あと、採血するときの看護婦さんが挙動不審だったのでかなり怖かった。右腕では血管がわからなかったらしく、左手にしてくださいとかぬかしてました。動脈と静脈もわからなんじゃないかと一抹の不安を覚えつつもなんとか無事に終わり、ほっと一息。
そんなこんなで健康診断は終わる。
行った病院の名前は、結核センターという仰々しい名前。だから、咳き込んだ患者の近くに寄らないように気をつけた。 結核は恐いですから(笑)
実は、詳細に体を調べるのはこれが初めてでびくびくしてた。ガンです、なんて言われたらどうしようとかずっと思ってたし。そんな心情のときに検尿検査をしていた医者がこっちをみて、ひそひそ看護婦さんと話している。
まさかあんなに若いのに気の毒ね、みたいな話をしてるんじゃないかと思った。もちろんそんなわけはなく、正常でした(笑)
あと、採血するときの看護婦さんが挙動不審だったのでかなり怖かった。右腕では血管がわからなかったらしく、左手にしてくださいとかぬかしてました。動脈と静脈もわからなんじゃないかと一抹の不安を覚えつつもなんとか無事に終わり、ほっと一息。
そんなこんなで健康診断は終わる。
就活中のアドバイスほど難しいものはないと思う。僕は幸い就活が終わり、いろいろアドバイスを求められることが多いのだけど、はっきりいって何をいっていいのかわからない。
大体、アドバイスを求めてくる人はうまく言ってない人が多いのだけど、はげますにしてもなんていっていいかわからない。「君なら受かるよ」とか「君なら大丈夫」なんて言葉はいえない。
それは、そんなこといっても何の根拠もなく、気休めにもならない。それは、実際、僕が就活中に先のようなことをいわれてもそう感じた。
そう考えると言える言葉は一つ。「健闘を祈る。」こうとしかいいようがない。友達と話したときに、エントの「健闘を祈る」といった言葉は最大の賛辞だといってくれた。
その友達は僕が軽はずみな根拠のないことを言わない事を悟ってくれ、そういってくれたのだと思う。これはとてもうれしかったと同時に、自分のいったことが間違ってなかったと思った。
現在就活中のみなさん、「健闘を祈ります。」
大体、アドバイスを求めてくる人はうまく言ってない人が多いのだけど、はげますにしてもなんていっていいかわからない。「君なら受かるよ」とか「君なら大丈夫」なんて言葉はいえない。
それは、そんなこといっても何の根拠もなく、気休めにもならない。それは、実際、僕が就活中に先のようなことをいわれてもそう感じた。
そう考えると言える言葉は一つ。「健闘を祈る。」こうとしかいいようがない。友達と話したときに、エントの「健闘を祈る」といった言葉は最大の賛辞だといってくれた。
その友達は僕が軽はずみな根拠のないことを言わない事を悟ってくれ、そういってくれたのだと思う。これはとてもうれしかったと同時に、自分のいったことが間違ってなかったと思った。
現在就活中のみなさん、「健闘を祈ります。」
今日はメーカー編。僕は当初はメーカーが第一希望だったため、メーカーが一番受けた。
僕が受けたメーカーは世界シェアナンバー1がある優良企業ばかり。でも、法人向けの商品しかつくってないところが多く一般の人は知らない会社が多い。
企業名は秘密日記で書くが、世の中には知らないけどこんなに優良企業があるんだなと思ってくれれば幸いです。僕が優良企業と選択した基準は、財務諸表などで安全性、収益性をみて総合的に判断しました。
この中には日本が誇るエクセレントカンパニーも多数あります。この中にある会社が数社でもわかると結構企業研究をしている人だと思います。
僕が受けたメーカーは世界シェアナンバー1がある優良企業ばかり。でも、法人向けの商品しかつくってないところが多く一般の人は知らない会社が多い。
企業名は秘密日記で書くが、世の中には知らないけどこんなに優良企業があるんだなと思ってくれれば幸いです。僕が優良企業と選択した基準は、財務諸表などで安全性、収益性をみて総合的に判断しました。
この中には日本が誇るエクセレントカンパニーも多数あります。この中にある会社が数社でもわかると結構企業研究をしている人だと思います。
自分がどのような就活を送ってきたか振り返ってみようと思う。感情などよりも結果を重視して書きます。これは客観的に自分がどのような就活をしてきたか確認する意味で書きます。
企業名を具体的に挙げるので秘密日記の方に書きます。今日はIT系の企業の選考について書きます。
企業名を具体的に挙げるので秘密日記の方に書きます。今日はIT系の企業の選考について書きます。
いろいろ飲みながら語った。先生曰く、僕はやっぱり変人のようです。変人で結構。というか変人である事に誇りを持っています。
今日の飲みは無料だと思ってたんだけど、2000円は払わされました。痛い出費。先生全部出してよー。
明日から魚屋でバイトです。三枚卸ができるかっこいい男になるためにがんばってきます。(かっこいいと思ってるのは僕だけかな…)
今日の飲みは無料だと思ってたんだけど、2000円は払わされました。痛い出費。先生全部出してよー。
明日から魚屋でバイトです。三枚卸ができるかっこいい男になるためにがんばってきます。(かっこいいと思ってるのは僕だけかな…)
自分と言うものを意識している人は就活においてもかなり順調にいっている。自分には何が出来るのか?そもそも自分って何がしたいんだ?と日々考えているような人は順調に進んでいる気がする。
俗にいうこれが「問題意識」というものなんだろう。やはり問題意識が高いと安易にテレビでよくみる会社だからと言った理由で企業を選択はしないし、自分というものを知っているから、自己PRも説得力のあるものになってくる。
今では「問題意識」という言葉は使い古された感があるけど、やっぱり重要だと思った。
問題意識をテーマに日記を書いたのは、就職課で内定報告をいいにいったときに就職課の人と就活について話したとき、この問題意識が欠如している学生が多いという話を聞いたからです。
俗にいうこれが「問題意識」というものなんだろう。やはり問題意識が高いと安易にテレビでよくみる会社だからと言った理由で企業を選択はしないし、自分というものを知っているから、自己PRも説得力のあるものになってくる。
今では「問題意識」という言葉は使い古された感があるけど、やっぱり重要だと思った。
問題意識をテーマに日記を書いたのは、就職課で内定報告をいいにいったときに就職課の人と就活について話したとき、この問題意識が欠如している学生が多いという話を聞いたからです。
最近、就活のこと書いてないや。
2004年4月10日 就職・転職そういえば、最近の日記の内容は社会問題を書いたりしてたので、就活ネタがまったくなかった。
だから、就活ネタを書こうと思ったけど、今、実家に帰って腑抜けになってるから書くことが思いつかない。だから友人の就活について書こうと思う。
ある友人から電話があった。彼は最終までいってた企業二つとも落ちたらしい。それでひどく落ち込んでいた。最終で落ちるだけどもかなりのダメージだと思うのに、それが一気に二つとなると想像を絶するほど落ち込むだろう。
そこで励ますのも一つの手だと思ったけど、僕はあえて励まさず、今後の就活の対策の提言をした。彼の話を聞いていると、今持ち駒の数が少ないらしい。
彼の第一の目的は、志望度の高い企業に行くことではなく、就職することだ。そこで、持ち駒が少ないのは致命的なので、まず、持ち駒を増やすように言った。
確かに、志望度の高い企業に入ることが望ましいが時期的に志望度だといってる場合ではなく、彼の第一の目的が就職することであるため、範囲を広げ持ち駒を増やすことが第一だと思った。
もちろん志望度の高い企業を受けるなといってるわけではない。どうしても行きたい企業以外は削れといった。つまり、志望度は高いけど現実的に入社がとても難しい、採用数が少ないなどの企業は切るようにいった。
時期的に厳しく、持ち駒を増やすにはエントリーしまくるしかない。彼の場合就職することが第一の目的であったため現実的に入社の厳しい企業のエントリーに時間を割いている暇はない。そこで、入社の難度が簡単とはいわないが、採用人数が多い企業、彼の持っている能力を生かせる企業のエントリーをどんどんするように言った。
彼はマーケティングを選考しているため小売がいいのではないかと思って、それを彼に伝えた。最初は商品開発がしたかったらしいのだけど、現実的に考えて採用数も少ないため、とりあえずは営業希望にするように言った。商品開発の夢を捨てるのではなく、とりあえず、採用数の多い営業を希望し、後々は商品開発をしたいといったスタンスに変えたほうがいいのではと思ったからだ。
僕は、就活において何がもっとも重要な目的なのか?というのを把握することが重要なのではないだろうか。彼の場合は就職することがもっとも重要な目的であったため、現実的な方法を提言した。彼の成功を祈ります。
だから、就活ネタを書こうと思ったけど、今、実家に帰って腑抜けになってるから書くことが思いつかない。だから友人の就活について書こうと思う。
ある友人から電話があった。彼は最終までいってた企業二つとも落ちたらしい。それでひどく落ち込んでいた。最終で落ちるだけどもかなりのダメージだと思うのに、それが一気に二つとなると想像を絶するほど落ち込むだろう。
そこで励ますのも一つの手だと思ったけど、僕はあえて励まさず、今後の就活の対策の提言をした。彼の話を聞いていると、今持ち駒の数が少ないらしい。
彼の第一の目的は、志望度の高い企業に行くことではなく、就職することだ。そこで、持ち駒が少ないのは致命的なので、まず、持ち駒を増やすように言った。
確かに、志望度の高い企業に入ることが望ましいが時期的に志望度だといってる場合ではなく、彼の第一の目的が就職することであるため、範囲を広げ持ち駒を増やすことが第一だと思った。
もちろん志望度の高い企業を受けるなといってるわけではない。どうしても行きたい企業以外は削れといった。つまり、志望度は高いけど現実的に入社がとても難しい、採用数が少ないなどの企業は切るようにいった。
時期的に厳しく、持ち駒を増やすにはエントリーしまくるしかない。彼の場合就職することが第一の目的であったため現実的に入社の厳しい企業のエントリーに時間を割いている暇はない。そこで、入社の難度が簡単とはいわないが、採用人数が多い企業、彼の持っている能力を生かせる企業のエントリーをどんどんするように言った。
彼はマーケティングを選考しているため小売がいいのではないかと思って、それを彼に伝えた。最初は商品開発がしたかったらしいのだけど、現実的に考えて採用数も少ないため、とりあえずは営業希望にするように言った。商品開発の夢を捨てるのではなく、とりあえず、採用数の多い営業を希望し、後々は商品開発をしたいといったスタンスに変えたほうがいいのではと思ったからだ。
僕は、就活において何がもっとも重要な目的なのか?というのを把握することが重要なのではないだろうか。彼の場合は就職することがもっとも重要な目的であったため、現実的な方法を提言した。彼の成功を祈ります。
就活で重要なこと。(精神論編)
2004年4月5日 就職・転職いろいろ面接だとか受けてきてもっとも重要だと思ったこと。それは「自分を出すこと」だと思う。この自信は、何度も面接を受けることによって養われていくし、通過の体験を重ねていくことによってつくものだと思う。
僕は、就活の最後のほうは面接で落ちる気がしなかった。落ちたとしてもこの企業と自分が合わなかっただけだと思える精神状態だった。なにがいいたいのかというとこのときの僕は「自分のスタイル」が確立できていた。
場数を踏む、成功体験を重ねることによって自分のスタイルをつくることが就活において最も重要だと思った。僕は素の自分をだしていたし、自己PRは全て同じことをいっていた。企業に合わせるのではなく自分のスタイルを出した。
自分のスタイルを出せるということは、自分のスタイルに自信を持つことだと思う。確かに企業によって自分をつくっていくことで成功した人もいるだろうけど、僕はこれでは駄目だと思う。
自分を偽って入社しても後々に必ず後悔すると思う。内定をもらうことが目的ではなく、自分に合った企業に入社することが目的なのだから自分のスタイルを出したほうがいい。
でも、自分のスタイルを出すことに自信をもてない人が大多数だと思う。実際僕も就活当初はそうだった。しかし、場数を踏み、通過していくたびに自信が持て、次の面接もうまくいった。この好循環を作り出すことでどのような企業でも内定をもらえるのではないかと思う。
自分のスタイルを出してうまくいかなかったとしたら、それは自分に合わない企業だと思う。だから素を出して落ちたとしても気にすることはないと思う。ただ、スタイルは変えずに自分を伝える方法は変えたほうがいい場合がある。
自分のスタイルを出して落ちて駄目だと思う人は自分のスタイルを変えるのではなく、自分のスタイルは変えないまま、自分の伝え方を変えたらいいと思う。やはり伝え方によって企業の人の感じ方も違ってくるしここは工夫の余地がある。
次はテクニック的なことを書こうかな〜と思います。多分。
僕は、就活の最後のほうは面接で落ちる気がしなかった。落ちたとしてもこの企業と自分が合わなかっただけだと思える精神状態だった。なにがいいたいのかというとこのときの僕は「自分のスタイル」が確立できていた。
場数を踏む、成功体験を重ねることによって自分のスタイルをつくることが就活において最も重要だと思った。僕は素の自分をだしていたし、自己PRは全て同じことをいっていた。企業に合わせるのではなく自分のスタイルを出した。
自分のスタイルを出せるということは、自分のスタイルに自信を持つことだと思う。確かに企業によって自分をつくっていくことで成功した人もいるだろうけど、僕はこれでは駄目だと思う。
自分を偽って入社しても後々に必ず後悔すると思う。内定をもらうことが目的ではなく、自分に合った企業に入社することが目的なのだから自分のスタイルを出したほうがいい。
でも、自分のスタイルを出すことに自信をもてない人が大多数だと思う。実際僕も就活当初はそうだった。しかし、場数を踏み、通過していくたびに自信が持て、次の面接もうまくいった。この好循環を作り出すことでどのような企業でも内定をもらえるのではないかと思う。
自分のスタイルを出してうまくいかなかったとしたら、それは自分に合わない企業だと思う。だから素を出して落ちたとしても気にすることはないと思う。ただ、スタイルは変えずに自分を伝える方法は変えたほうがいい場合がある。
自分のスタイルを出して落ちて駄目だと思う人は自分のスタイルを変えるのではなく、自分のスタイルは変えないまま、自分の伝え方を変えたらいいと思う。やはり伝え方によって企業の人の感じ方も違ってくるしここは工夫の余地がある。
次はテクニック的なことを書こうかな〜と思います。多分。
久しぶりに大学の友達と会う。やっぱり大学の友達はいい。僕が通っている大学は田舎だけど、東京で働きたいと思っている奴が多いので東京で召集をかけると結構集まる。
今日も6人集まった。やっぱり東京はお金がかかるのでみんな金欠。ということで家飲み。305がキムチ鍋を作ってくれた。本来は鍋奉行は僕の役どころなんだけど今日は305がすんでいる寮で食べたので奴が作った。なかなかうまかった。
うまい鍋と酒があれば話はやはり話は弾む。やっぱりみんないろいろ悩んでいるし、いろいろ考えている。僕は就活は終わったけど、自分とまったく違う価値観で就活している奴の話を聞くとほんとに刺激を受けるし、ためになると思った。
大企業志向。ベンチャー志向。独立志向。キャリアアップ志向。いろいろいておもしろい。みんなそれぞれの価値観を大事にして、それぞれ納得した道を歩んで欲しいと強く思った。
そして10年後あったとき、みんな仕事を楽しんでいて欲しい。みんながいい道を歩んでいけるよう、影ながらサポートするんでなんかあったら連絡くれい!
今日も6人集まった。やっぱり東京はお金がかかるのでみんな金欠。ということで家飲み。305がキムチ鍋を作ってくれた。本来は鍋奉行は僕の役どころなんだけど今日は305がすんでいる寮で食べたので奴が作った。なかなかうまかった。
うまい鍋と酒があれば話はやはり話は弾む。やっぱりみんないろいろ悩んでいるし、いろいろ考えている。僕は就活は終わったけど、自分とまったく違う価値観で就活している奴の話を聞くとほんとに刺激を受けるし、ためになると思った。
大企業志向。ベンチャー志向。独立志向。キャリアアップ志向。いろいろいておもしろい。みんなそれぞれの価値観を大事にして、それぞれ納得した道を歩んで欲しいと強く思った。
そして10年後あったとき、みんな仕事を楽しんでいて欲しい。みんながいい道を歩んでいけるよう、影ながらサポートするんでなんかあったら連絡くれい!
日記でつながるもの。
2004年4月2日 就職・転職この日記を始めてよかったと思う今日この頃。この日記を始めた目的は、せっかく就職活動というめったに体験できないものを体験するんだからその体験を記せば面白いと思ったのもあるし、フィードバックもできると思ったから。
実際この目的は達成できたと思う。ただ、この目的以外にも良かった点があった。それは、同じような体験をしている人との情報の共有。
情報といっても就職情報といった情報というよりも心情的な情報。自分と同じように悩んでいるから、自分だけではないと思える。これが就活においてとてもよかったと思った。
内定をもらっていろんな人からコメントをよせられてほんとにうれしかった。ネットというものでつながることをかなり否定していた自分としては日記をしていて良かったと思った。
たかがネットでのつながりではあるけど、されどネットのつながりともいえるのではないかと思った今日この頃です。
実際この目的は達成できたと思う。ただ、この目的以外にも良かった点があった。それは、同じような体験をしている人との情報の共有。
情報といっても就職情報といった情報というよりも心情的な情報。自分と同じように悩んでいるから、自分だけではないと思える。これが就活においてとてもよかったと思った。
内定をもらっていろんな人からコメントをよせられてほんとにうれしかった。ネットというものでつながることをかなり否定していた自分としては日記をしていて良かったと思った。
たかがネットでのつながりではあるけど、されどネットのつながりともいえるのではないかと思った今日この頃です。
コメントをみる |

これからのこの日記のあり方。
2004年4月1日 就職・転職一応就活が終わったのでこの日記はどうしようかと考えた。うーん。ほんとにどうしよう?なに書こう?悩む。って最近悩んでばっかだし(笑)
いろんな人からブックマークしてもらって励ましの言葉をいただいたり、アドバイスをいただいたりしてかなりうれしかった。だから、このつながりを途切れさせたくないと思った。
そうなると答えは一つ。書き続ける。なにを書くかはわからないけど。ただ、まだほとんどの友達が就活中でその人の相談にのったりと就活には関わると思うので、その過程で就活に対して思ったこと感じたことをつづっていきたいと思った。
あとは、ちょっと自慢になるけど僕自身、就活に関してはかなり順調にうまくいったのでその理由を自分なりに分析していろいろアドバイスなどかけたらいいなと思ってる。今後ともよろしくお願いします。
いろんな人からブックマークしてもらって励ましの言葉をいただいたり、アドバイスをいただいたりしてかなりうれしかった。だから、このつながりを途切れさせたくないと思った。
そうなると答えは一つ。書き続ける。なにを書くかはわからないけど。ただ、まだほとんどの友達が就活中でその人の相談にのったりと就活には関わると思うので、その過程で就活に対して思ったこと感じたことをつづっていきたいと思った。
あとは、ちょっと自慢になるけど僕自身、就活に関してはかなり順調にうまくいったのでその理由を自分なりに分析していろいろアドバイスなどかけたらいいなと思ってる。今後ともよろしくお願いします。
コメントをみる |

就活終了しました。今日一日今までにないくらい悩んだ。そして結論を出しました。最初に内定をいただいたリース会社で働こうと決心しました。最終までいっていた4社の企業は全てお断りしました。
決心した理由は
?スキルがつけたかった
?転職しやすい
?若いうちに苦労したほうがいい
?一度サインした以上約束はやぶりたくなかった
?、?はかぶるのだけど、将来は実家の九州の方に帰りたいと思っている。転職して帰ろうと思ったときスキルがないと転職できない。そこでメーカーより金融の方がスキルがつき転職できると思った。
?リースは確かにメーカーに比べ激務だけど、激務だからこそ得るものがあると思った。それに若いうちは東京でもまれてへろへろになってもいいかなと思った。実際、メーカーの人よりリースの社員の方が僕にとって魅力的に写った。
?は確かに承諾書を書いても法的根拠はなく、断ることは可能だけど、一度悩んで約束しサインしたのでそれを反古したくなかった。
結局、僕には将来こうありたい自分というのがあってその自分に近づくにはリースの方がいいと思った。それが茨の道で挫折したとしてもそれはそれでいい経験だと思うし。リース会社で死なない程度にがんばりたいと思います。
決心した理由は
?スキルがつけたかった
?転職しやすい
?若いうちに苦労したほうがいい
?一度サインした以上約束はやぶりたくなかった
?、?はかぶるのだけど、将来は実家の九州の方に帰りたいと思っている。転職して帰ろうと思ったときスキルがないと転職できない。そこでメーカーより金融の方がスキルがつき転職できると思った。
?リースは確かにメーカーに比べ激務だけど、激務だからこそ得るものがあると思った。それに若いうちは東京でもまれてへろへろになってもいいかなと思った。実際、メーカーの人よりリースの社員の方が僕にとって魅力的に写った。
?は確かに承諾書を書いても法的根拠はなく、断ることは可能だけど、一度悩んで約束しサインしたのでそれを反古したくなかった。
結局、僕には将来こうありたい自分というのがあってその自分に近づくにはリースの方がいいと思った。それが茨の道で挫折したとしてもそれはそれでいい経験だと思うし。リース会社で死なない程度にがんばりたいと思います。
内定だったけど・・・。
2004年4月1日 就職・転職今日は昨日書いてた「いいたいことはわかりますよね?」の真相を明らかにするために某リース会社の本社にいってきました。
真相は・・・内定。初めての内定だけあってうれしかった。ただ、うれしい反面、今まで突っ走って就活やってきたので、ほんとにここの企業に決めてもいいのだろうか?と一抹の不安を覚えたのも確か。
ここは、有無をいわさず就職活動をやめてください、内定承諾書にサインをとのことだった。僕はまだ就職活動を続けたかったのでもう少し時間をくれといったんだけど、笑顔で遠まわしにだめだといわれサインしました。
とりあえず、志望度はかなり高いほうなのでこれで終わってもいいかなと思ってはいたんだけど、やっぱり不安がある。そこで、ゼミの先生に相談。
先生いわく、「内定承諾書に法的拘束力はないから続けたければ続ければいい」とのこと。う〜ん。法的根拠がないことは知っていたけどやっぱり断るとなると良心が痛む。一度サインしたわけだから。
どうしよう。悩む。とりあえず、明日一日使って進行中の企業を全部断るか、一部残して続けるか決めたいと思う。はっきりいって就職活動を通して一番悩んでいる。
真相は・・・内定。初めての内定だけあってうれしかった。ただ、うれしい反面、今まで突っ走って就活やってきたので、ほんとにここの企業に決めてもいいのだろうか?と一抹の不安を覚えたのも確か。
ここは、有無をいわさず就職活動をやめてください、内定承諾書にサインをとのことだった。僕はまだ就職活動を続けたかったのでもう少し時間をくれといったんだけど、笑顔で遠まわしにだめだといわれサインしました。
とりあえず、志望度はかなり高いほうなのでこれで終わってもいいかなと思ってはいたんだけど、やっぱり不安がある。そこで、ゼミの先生に相談。
先生いわく、「内定承諾書に法的拘束力はないから続けたければ続ければいい」とのこと。う〜ん。法的根拠がないことは知っていたけどやっぱり断るとなると良心が痛む。一度サインしたわけだから。
どうしよう。悩む。とりあえず、明日一日使って進行中の企業を全部断るか、一部残して続けるか決めたいと思う。はっきりいって就職活動を通して一番悩んでいる。
初の役員面接行ってきた。もう朝起きてからずっと緊張しっぱなし。これで今までの総決算と思うとかなり気の引き締まる思いだった。
でも、面接の控え室に女の子がいて、その子は一次面接のときも一緒だった子だったので結構話がはずんで緊張がやわらいだ。だから面接に入る直前はそれほど緊張しなかった。
面接は始まってみると結構役員の方たちも普通で今までと同じように話せた。ただ、今までより若干いじわるな質問が多かったかもしれない。
内容は、あなたが顧客にとってもっとも有益と思うことであっても顧客が納得しない場合どうしますか?という質問。僕は、この提案がもっとも優れていることを様々な手段を用いて顧客を納得させるように努力する。なぜならそれが最も顧客にとって有益であり、後々そのほうが両者にとって役立つからといった。
しかし、それでも納得しない場合は?理屈だけじゃ顧客は納得しないよ。とさらに突っ込まれる。ううん。答えようがない。誠意を持ってがんばりますとしかいえなかった・・・。
そんなこんなで面接は終わった。この後もう一社部長クラスの面接があったけど割愛。簡単に言うと経理部長が暗かった。やっぱ、経理って暗いのかな。経理の志望度はちょっぴり落ちる。
家に帰ってパソコンしてたら突然電話が。今日受けた企業からだった。明日伝えたいことがあるから本社までとのこと。いいたいことはわかるよね?と。これはもしや内定ですか?明日に期待。
ただ、まだ就活は続けたいので、もし就活をやめるようにいわれたらどうしよう。この会社は志望度はかなり高いけど、もう少し企業をみていろいろ考えたい。悩みどころ。
でも、面接の控え室に女の子がいて、その子は一次面接のときも一緒だった子だったので結構話がはずんで緊張がやわらいだ。だから面接に入る直前はそれほど緊張しなかった。
面接は始まってみると結構役員の方たちも普通で今までと同じように話せた。ただ、今までより若干いじわるな質問が多かったかもしれない。
内容は、あなたが顧客にとってもっとも有益と思うことであっても顧客が納得しない場合どうしますか?という質問。僕は、この提案がもっとも優れていることを様々な手段を用いて顧客を納得させるように努力する。なぜならそれが最も顧客にとって有益であり、後々そのほうが両者にとって役立つからといった。
しかし、それでも納得しない場合は?理屈だけじゃ顧客は納得しないよ。とさらに突っ込まれる。ううん。答えようがない。誠意を持ってがんばりますとしかいえなかった・・・。
そんなこんなで面接は終わった。この後もう一社部長クラスの面接があったけど割愛。簡単に言うと経理部長が暗かった。やっぱ、経理って暗いのかな。経理の志望度はちょっぴり落ちる。
家に帰ってパソコンしてたら突然電話が。今日受けた企業からだった。明日伝えたいことがあるから本社までとのこと。いいたいことはわかるよね?と。これはもしや内定ですか?明日に期待。
ただ、まだ就活は続けたいので、もし就活をやめるようにいわれたらどうしよう。この会社は志望度はかなり高いけど、もう少し企業をみていろいろ考えたい。悩みどころ。