面接2社。

2004年3月29日 就職・転職
2社行ってきた。1社はリースで1社はメーカー。最初はリースだったんだけど、すでにここより進んでいるリースがあったから結構余裕を持って受けることが出来た。

リース会社の面接で問題意識がある事柄がありますか?っていわれて教育問題と答えた。円周率が3なんてありえない。こんなゆとり教育したってアホが増えるだけだ。と結構思ったことバンバンいった。落ちたかな〜。

メーカーの方は志望度はかなり高いけど採用数若干名ということもあって諦め気味。しかも周りの学歴やたら高いし。旧帝大ばっか。嗚呼。

でも、今日は一個通過の連絡が来た。これで最終までいけるのが3社に増えた。そのうちリースが2社。どっちかでいいから内定欲しい。

そのうち一社が明日が最終面接。初の最終面接。こえー。おじじ達に囲まれるんだろうな〜。いじめられないだろうか?ブルブル。

それよりも志望動機がいえないから困ってる。リース業界の志望動機はいえるのだけど、個々の企業の志望動機がいえない。総合リースは全部やってるからここがいいというのがいいにくい。

この前は人がいいとか微妙なこといったからな。さすがに最終でそれは通用しないだろう。なんか考えねば。
ついにプロ野球開幕。野球人の楽しい季節がやってきました。今年は新監督3人、新庄に李となかなか見所満載のパリーグ。昨日から開幕が楽しみで楽しみでしょうがなかった。

我が西武ライオンズはというと伊東新監督の元、有望な若手が多数おり楽しみいっぱいです。しかーし、カブレラが骨折といういきなりピンチを迎えております。開幕前に4番が消えるというこの事態どうやって乗り越えるのか?

注目の第一戦コタツの中から気合入れて見ました。松坂だからかつだろうと踏んだのだけど・・・。ぽこぽこ打たれてるし(泣)
球が高いよ。ストレートで空振りとれないよ。うわーん。結果は5−3の負け。スコア以上に差を感じました。今年はロッテは手ごわそうだ。

はー。今年は前途多難のシーズンのようです。若手が伸びてくれないとはっきりいってかなりやばい。不確定要素が多すぎる。がんばれ西武ライオンズ!

僕はというとこの前の連絡待ちだった残りの一社から連絡が来て、結果は合格!うっしゃ。面接はまだ一回しか落ちたことないかも。

現在の持ち駒

最終2社 最終一個前4社 面接までいけたの3社

いい感じです。
前日言ってた一社から通過の電話が。しかも夜の8時過ぎに。もう落ちたと思い込んでいたのでかなりうれしかった。

落ちたと思っていたので、あるフラッシュを見て自分を励ましているときに電話が来た。

そのフラッシュとは島本さんのフラッシュ!

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/6907/simamoto2.html

もう最高です。熱いです。こういう男になりたいです。

いや、でもこれはちょっとやりすぎかな。
2社の電話待ち。2社とも次の日には電話が来てたかなり連絡の早い会社。なのに今回ははや3日が過ぎ・・・。

頼む〜。電話きてくれ〜。この待ってるときってなんともいえない感じ。常に電話のことが気になってそわそわしてしまう。

はっきり言って行きたい企業の電話待ってるときってほんとにつらい。こんなに恋焦がれているのにどうして電話が来ないの?あなたのことをこんなに思ってるのに。って思う。

彼女からの電話を待つときより間違いなく企業からの電話のほうが気になる。(って今彼女いないけど・・・いたときの話です。)

「恋に恋焦がれこ〜いに泣〜く〜」

グレイの詩にあるような状態にはなりたくないっす。
小論だけかと思っていったら面接もあった。これは何も用意してないから終わったと思ったけど、面接というより雑談だった。あれで落とされるのはちょっと納得いかんな。

一応小論というか作文もあったのでそっちの出来で決めるのかもしれない。それにしてもリース業界は小論とか作文が結構な確立ででる。なんでも、仕事において提案書の作成がかなり重要らしく小論など文章能力を見ているそうだ。

理にかなっている採用方法だと思った。GDのように班員にも影響される選考よりよっぽどいい。GDは班員で暴走キャラがいるとかなりの確率で巻き添えを食うことが多い気がする。実際そんなことあったし。

そして今日は成績発表の日。うーん中々いい感じ。思ったより良かったな〜。やっぱり専門科目のほうが向いてることに気づく。1,2年のとき基礎教育科目ぼろぼろだったからな〜。

明日は履修登録のため朝起きねば。僕が通っている大学は、授業は早いもの勝ちなので早くとらないと人気のある授業はとれなくなってしまう。だから朝起きる。だからもう寝る。おやすみ。
前日の予告どおり初ブッチ!ってごめんなさい。企業の方々。当日になって行かないと失礼だろうと葛藤してはみたもののブッチ。すみません。

ここより志望度の高い企業が最終までいってるのでどうにもやる気がでなかった。それに午前中に選考もあったし。(言い訳)

その選考というのは、会計のIT系企業の個人面接。前の人が20分くらいで終わったのに対し、僕は50分くらい話した。かなりサークルについて突っ込まれて聞かれた。多分しっかり受け答えできた・・・はず。

最後に質問は?っていわれて質問してから10分以上話したな〜。質問の内容に面接官が食いついてきてちょっと意気投合。やっぱり、専門分野の話をすると面接官は食いついてくるね。自分も楽しかったし。受かるといいな〜。

最近はちょっと面接を楽しむ余裕が出てきた。さりげなく聞いて欲しい質問を言ってくれるように駆け引きをしてみたりしている。相手がそれにかかるとしてやったりみたいな感じでちょっとうれしかったりする。

面接が終わった後は同じ企業を受けていたRyoとご飯を食す。久しぶりにあったはずなのに全然なつかしくない。チャットで結構話しているからな〜。

Ryoと話すと話が濃くなる。それは奴が濃いから。僕は断じて濃くない。一応面接もさわやか笑顔?で乗り切っているし。そこんとこよろしく!
4次試験として小論書いた。自由論題だったからほんとに自由気ままに書いた。

論題「会計基準の変更における日本企業への影響」

もう専門だしまくり、人の理解なんて考えずにすき放題に書きまくってやった。落ちても悔いなし。書いてて楽しかったし。400字の原稿用紙3枚以上5枚以内だったけど、5枚のぎりぎりまで書いた。余ったマスは一マスだけ。我ながらすばらしい。

最後の方なんか意地で全部埋めてやろうと蛇足的な文章を書いたし・・・。まあ大丈夫ということにしよう。これ受かったら最終だから受かって欲しいのが本音だけど。

明日は面接2つ。一つはメーカーなんだけど多分ブッチする。志望度が低いわけではないんだけど、最終までいっててそこより志望度が高いメーカーがあるからもうやる気がおきない。まだ受かったわけじゃないのに・・・。どんどん企業をきってるし。

取らぬ狸の皮算用にならないようにがんばらねば。とりあえず内定一個とるぞ〜。
12日連続の出勤を終え、久しぶりの休み。昼まで寝るのってやっぱり気持ちいい。

前日の夜は大学の友達と飲んで、就活についていろいろ語った。僕の周りの友達はいろいろ活動している人が多いから就活に関してもよく動いており、内定をもらっている人も何人かいた。

大学の友達と東京で会うのって変な感じだけど、友達と飲んでいるときは東京の飲み屋じゃなく、大学周辺の飲み屋と同じような感覚になるから不思議。楽しくていい飲み会だった。

今日はというと一日中だらだら。久しぶりにテレビを見た気がしたし。それくらい動いてたことだろうな。でも久しぶりに休みで動かないといろいろ考えてしまった。

いま最終面接までいけそうなのが3社あってどれを選んだらいいのか?という問題で悩んでいた。まだ決まったわけじゃないし、落ちる可能性も十分あるので早計だけど、やっぱり考えてしまう。

大まかに言えば、メーカーか金融かという選択。

メーカーのいいところ
僕が受けたメーカーは大企業なんだけど、文系採用は少なく、入れれば幹部候補生としてはいれ、ボーナスも6ヶ月くらいでてそして離職率が1%というかなりの好条件。給料はそこそこ、休暇もとれる。ただ、東京のような大都市じゃないので自己啓発はしづらい。

結論は生活重視ならメーカー。安定性もメーカーに軍配。

金融のいいところ
金融は、給料はそれこそ30代で1000万円も可能で何より、スキルがつき転職しやすい。そして、専門分野を確立でき、スペシャリストを目指せる。自己啓発にこだわるならこっちかな。ただ、激務で休日が少ない。

結論は自己啓発やスキルアップ、自分の専門のさらなる追求を目指すなら金融。

ほんとにどっちがいいのかわからない。ただ、いえるのはこの選択しだいで人生が変わるということ。もしかしたら、将来の人格の形成にも影響を及ぼす可能性だってある。実際メーカーと金融の人は全然雰囲気違うし。だから余計に悩む。

自分の好きな言葉にこういう言葉がある。
「選択自体はそれほど重要ではない。むしろ、選択したあと、その選択の中でどれだけ行動できるかが重要なのである。」という言葉がある。

好きな言葉なんだけどやっぱり選択の部分で悩んでしまう凡人な自分がいるわけなんですな〜、これが。仕事を選ぶか生活(将来は家庭)を選ぶか。究極の選択かもしれんな〜。
無理です。戦えません。勘弁してください。正確に言うと最近は、毎日20時間くらい戦ってる。嗚呼。

今日は新幹線で浜松へ。5時起きて。きつい。でも、久しぶりに乗る新幹線は新鮮だった。意外と座席が広い。僕は無駄にでかいので飛行機の座席はせまい。けど新幹線は広々してた。これは、次から多少の距離は新幹線の方がいいかな。

面接は学生1人に面接官4人。かなり緊張した。でも、面接官の人たちは非常にいい方ばかりだった。一人が人事の人で、残り三人が技術屋さん。人事の人は前にあったときからいい人だって思ってたけど、技術屋さんも良かった。

なんか日本の職人だった。このような日本の職人さんが日本の製造業を支えていると思うとちょっとうれしかった。がんばれ日本の職人!日本の親父!

でも面接は微妙に失敗。僕が経理がしたいですっていうと、経理は今足りてるといわれちょっとショック(泣)じゃあ営業でいいですっていった。そのとき会計のスキルがある営業が欲しかったと慰められた?う〜ん評価はいまいちわからんな。

ま〜今の自分のレベルからするとあんなもんでしょ。あれで落ちたらしょうがないな。っといいつつちょっと気にしてた。

その気持ちを払拭しようとサッカーを見た。日本最高です。阿部最高。フリーキックうますぎ。しかも、日本代表がゴールを決めると通過の連絡がなるという好循環。おっっしゃ〜。いい感じ〜。

でも、ちょっとむかつくことが・・・。解説者がレバノンの監督にしたインタビューがむかついた。監督にむかって「最終戦は全力で戦ってくれるんですよね?」っていってた。アホか!全力でするに決まってるじゃないか。スポーツなめんな!どんなに予選突破の可能性がなくても目の前の試合は全力を尽くすんだボケ!

こういう明らかにスポーツをしたことない人の失礼な質問はかなりむかつく(怒)でもこういうスポーツの解説者、インタビュアーが多いこと多いこと。そんなんばっかなら僕が解説もインタビューもするぞ〜。
明日は5時半起き・・・。起きれるのか?

なぜなら浜松で面接がある。かなり志望度は高いだけに気合が入る。

でも、交通費が出ないのが痛い。また懐が寂しくなってしまう。でも、どうせ浜松行くのなら特産物を食べないと行く意味がない。(面接は?)

だから・・・うなぎを食べる!浜松といえば浜名湖!浜名湖といえば、うなぎの養殖!うなぎーうなぎー。高いとか知らん!うまいものを食いたいんだ〜〜。

最近、ストレスがたまっているエントでした。
ねむいっす。最近あんまり寝てない。もうだめ。先週から9日間連続稼動中。今週の金曜までは稼動せねばならない。連続稼動12日か。連続非稼動12日なら楽勝なんだが。

今日東京の大学に通ってる幼稚園からの友達から電話があった。土日バイトしないか?とのこと。僕が金欠太郎だとしってるのでおいしいバイトだからとわざわざ連絡して来てくれた。もつべきものは友です。

一日1万円で実質労働時間4時間らしい。拘束時間は8時間らしいけど。おいしい。おいしいけど、休みが欲しい。どうしよう?悩む。もしバイトすると連続稼動20日になってしまう。

早くもビジネスマンかよって思った。就活ほんとにきつい。最近は、三月中に内定をもらって帰ることばっかり考えてる。九州帰りて〜。
ホンダ系列の部品メーカーの説明会に行ってきた。そこで思った。やっぱり(業績のいい)メーカーはいい。

メーカーがいい理由
?休暇が多い(ほとんどが週休二日)
?福利厚生が手厚い(寮があったり、住宅手当が手厚い。この二 つは第二の給料といってもいいのではないか?だって、家賃が 安ければ、手取りがかなり多くなるし)
?人が結構おっとりしてる(金融などと比べおっとりした雰囲気 を感じる)
?離職率が低い(もちろん企業によるが、他業種に比べ低い)
?残業が少ない(これも企業によるけど相対的に少ない)

などといった特典がある。

もちろん楽な仕事などない。しかし、他業種と比較した場合以上のような利点がいえるような気がする。特に業績のいい会社はボーナス6ヶ月とかざらにあるし。事実今日言った企業は業績がよく、ボーナス6ヶ月だそうだ。

ボーナス6ヶ月か・・・。即金で、しかも一括で安い車なら買えるな〜。

嗚呼。またいらんことを知ってしまった。これでまた選ぶ要素が増えて選択が困難に。だいたい自分の要求全てを満たす企業なんてないんだよって思うけふこのごろ・・・。
面接に行ってきた。日曜なのに。今日はいつもと違い電車がまったく混んでいない。日曜だから。

くそ〜なんで日曜なのに面接に行かなければならないんだよ〜といやいやながら行ってきた。朝が早かったのも愚痴の理由の一つ。日曜の6時半起きはさすがにつらい。

早くつきすぎたので近くのカフェで暇をつぶそうと探したが、定休日。日曜だから。さのばびっち!朝から最悪の気分のまま面接会場へ・・・。

結構志望度の高い企業の面接だったので直前になって緊張してきた。さらに、一次面接で失敗したというのもあってよけいに。面接会場で待ってるときに2回もトイレに行ってしまったよ。

そして面接・・・。社員2、学生は僕だけの個人面接。二人とも気さくな方ですらすら言葉が出る。いい感じ。前回は集団面接で出来る女性がいたのでその人に翻弄されあえなく撃沈したのと比べればかなりの進歩!しかし・・・。

ある質問のせいで終わった。今までで一番ハメをはずしたことはなんですか?この質問には困った。思い当たる出来事はあったけど、それはある意味犯罪行為だったので言おうか迷った。でも思いつかなかったのでいった。いってしまった。

どんな行為だったかというと、飲み会で久しぶりに友達と飲んだときのこと。この日は久しぶりに会ったとあって、かなり盛り上がりお酒もかなりの量を飲んだ。ある一人のあほが言った。なんか思い出に残ることしよーぜ。これが悪魔のささやきだった。

そこで出た案が、夜の学校のプールで泳ごうだった。時期は9月中旬。当然プールは使われていない。だから、こけとか浮きまくり。でも、その案がこともあろうに可決。決まるや否や学校へ。

そんで、みんなパンツ一枚(もしくはフル・・・)でプールへゴー!今でもあのぬるぬる感は忘れられない。夜じゃなかったら間違いなく入ってなかった。昼だと水が汚すぎて入れない。みんな酔ってたのでプールサイドにはゲロが・・・。(学校関係者様ご迷惑をおかけしました。この場をおかりしてお詫び申し上げます。)

この出来事をいった。面接官の反応は・・・苦笑。勘弁してくれ。僕は笑って欲しかった。もうだめ。この会社とは縁がなかった。いや、それまでの答弁は良かったから望みはある・・・はず。電話よこーい!
ジョブカウンセリングなるものに行ってきた。選考とは関係ないらしいのだが明らかに関係があると思った。

だっていきなり、なんでうちなの?って聞いてきたし。しかもしっかりメモってた。それなら最初から選考と言えよ。このカウンセリングの前に試験も受けたんだけど、この試験も関係ないらしい。絶対嘘だと思ったね。

カウンセリングという名目を守るために?質問タイムが多かった。質問はかなりしたけど、思ったような解答が得られなかった。僕の質問がまずかったのもあったんだけど。もしかしたら質問の質を見て判断してるのかもしれないな。だったら微妙な質問ばっかしてたから駄目っぽいな。

やっぱりカウンセリングとか試験に関係ないといっても企業はそんな利益にならないことはしないな。

教訓:試験に関係ないといっても準備していくが吉

って当たり前のことか・・・。
最近は、一日のスケジュールとして説明会と面接というパターンが増えてきた。例に漏れず、今日もそのパターン。

午前中は某メーカー。この会社の説明会は良かった。内容というより人が良かった。内容は普通だったけど、その後の質問会の時の社員の受け答えがおもしろかった。

それにここの社員は本音でぶっちゃけすぎ!普通にサービス残業はありますよ〜っていってた・・・。そんなこといっていいんかい!

給料もそんなによくないよともいってた。仕事もきついよともいってた。でも、社員の人がすごい楽しそうな顔でいってるから、仕事はおもしろいんだろうな〜と思った。やっぱり仕事を楽しむのが一番大事!ここは要チェックせねば!

そして午後は面接。一次から個人面接だった。この会社は、僕が会計に目覚めるきっかけをつくってくれた人が働いていた会社。だからかなり行きたいと思っていた。そして今日面接を受け、心境はというと・・・・さらに行きたくなった。

かなり行きたい。人事の方が僕のことをわかろうわかろうとしてくださり非常にいい感じだった。自分を出せたと思うし、落ちても悔いはない。・・・でも行きたい(笑)

ここはあまり人気がある企業というわけではないのだけど、採用人数が若干名。多分面接まで行ったのが500名くらい。しかもこの企業を知ってるということは企業に詳しい人ばかり。かなりきついっす。でも行きて〜〜。

はやっ!

2004年3月11日 就職・転職
今日は初の個人面接。始まる前はひどく緊張した。何回トイレにいったことか・・・。一緒に待っている人と話した。女性と男性両方としゃべったけど、やっぱり女性のが落ち着いてる。こういういざという土壇場では女性のが絶対強いと思う。男は口だけ(自分も含め)で実際は女性のが強いね。肝が据わってる。

面接はというと会心の出来!あれで落ちるわけないというくらい自信があった。場を制したね。(多分自分が勝手に思ってるだけだけど)

そして意気揚々と帰宅してご飯を食べている途中に非通知の電話が。この前受けた会社かな〜っと電話に出るとなんと今日面接を受けた企業だった。というか面接終わって8時間くらいしかたってないんすけど。しかもかかってきたの8時だし。

ほんとにご苦労様です。リース業界ってなんでこう夜遅くに電話かかってくるんだろう?これは激務であることの予兆かとかんぐりたくなる。でも、リース業界の人はおもしろい人が多いのでかなり惹かれる部分もあるのも事実。

自分がどの業界に行きたいのかますますわからなくなる今日この頃。

補足
リースの豆知識:JAL、ANAなどの航空会社はご存知だと思います。当然、飛行機も全部航空会社のものと思いますよね?実は違うんです。半分くらいはリースなんです。知ってました?このようにリースは生活に密着した製品を扱っています。
笑えん。今週休みない。土日も面接が入ってしまった。ありえんぞ。だいたい企業も土日に入れるなよ。完全週休二日制?嘘ついてんじゃないよ!しっかり土日も面接あるではないか!

すみません。最近寝不足でたまっております。でも実際、週休二日制を謳ってて土日に面接あるのっておかしい。

残業は程ほどにはありますっていってた会社から電話がかかってきた。かかってきた時間8時過ぎ!はい!嘘決定!

まあこの時期の人事はしょうがないといういいわけが聞こえてきそうだけどね。そうやってしょうがないしょうがないといわれ続け、休み返上で働くんだろうな。仕事というものは。は〜。

今週休みなし。来週も金曜まで予定いっぱい。12連続出勤です。やってられない。ESもたまってきたというのに・・・。
昨日の夕方受けたGDの結果が朝には結果が届いてた。はやっ。通過した。よかった。志望度はかなり高かったのでほんとにうれしい。GD無敗!やっぱ大学で教授達と激論を交わしていたのが良かったのかな。

ということで約束どおりエント的GD論を書く。

?議題をよく吟味する
GDはだいたい曖昧な議題が多いのでよく定義などを考えたほうがいい。そうしないと一人だけ突拍子もないことをいいかねない。実際結構意味不明なことを言う人が多い。

?論点ずれをしない
これは当たり前。議題をよく考えれば論点ずれはなくなるはず。

?場の雰囲気を読む
場の流れに乗るのは大事。なごやかなのか、厳しい雰囲気なのか読むのが大事。その場の雰囲気に合った発言をしよう。

?面接官を気にしない
会議をしているのは学生であって面接官ではない。面接官は気になるだろうが面接官は無視!自分が面接官だったときに、自分の方ばかり向いている学生を欲しいと思うだろうか?

?時間配分に気をつける
GDは最後に結論を出さなければならない。時間が足りず結論がでなくて、チーム全員が全滅した話を聞いた。時間を計る人がいなければ自分が時間を計ろう!

?司会が有利なんてことはない
逆に司会が不利ということもない。自分の適性を考えてチームに貢献することが大事。だから、もの静かな人もここだ!ってところで確信をついたことをいえば大丈夫。

?人の話はよく聞く
これはチームで結論を出すのだから当然他の人の話を聞かないとだめ。自分が意見するときだけ聞いて、他の人の意見のときは聞かないって人はやはりイメージが悪いだろう。

以上がエント的GD論でした。独断と偏見なんで鵜呑みにはしないように。あしからず。
グループディスカッションを受けた。なかなかの手ごたえ。あれで落ちたらしょうがないといえる、納得のいくものだった。

通過したとしたら、自分がやったスタイルを後日、日記に公開予定。今はなんともいえないからまだ多くを語らない。えらそうに語って落ちてたら凹むんで(笑)

先日、日記で書いた筆記。なぜか通った。6、7割しか埋めてないのに・・・。かといって誤謬率でもなさそう。それは、某掲示板で5割といてあとは適当に埋めたけど通ったって人もいるから。

通過理由として考えられるのは、?単純にボーダーが低かった。?周りがもっとできなかった。の2個か。多分、この企業の方針として筆記じゃあまり落とさないってことかもしれない。そう考えると、?の可能性が高いのかな。

なんにせよ今のところ筆記無敗。普通の企業はSPIの問題集を一冊やれば問題なし。IT業界はGAB、CAB。マスコミ、出版は一般常識もする必要があるのかな。商社は英語も。なんにせよ筆記の合格のコツは、自分の業界の企業がどんな問題を出すかを把握して、それにあった問題集を解くってのが一番いいと思う。

当たり前のことだけど、これを実行している人は周りを見る限り意外と少ないかもしれない。でも、少ないからこそやった人には通過というご褒美がくるのだと思う。



文芸春秋買った。はじめて買った。暇つぶしグッズにする予定。綿矢りささんの名言「はやりやまいははやりやばい。」天才かと思った(笑)作品が楽しみ〜。明日から読もっと。
ES二枚と面接対策を考えようと思ったけどなんもしなかった。またしても計画倒れ・・・反省。

どうしてこう自分を律せないのだろうか?社会人になれば自立はできるけど、自律は社会人になったとしてもできるとは限らない。むしろできない可能性のが高い。自律しないといけないといつも思うのだけど思うだけ。だめだな自分。

でもこんな自分でも頼ってくれる人はいるわけで。最近、就活してる友達のカウンセリングみたいなことをすることが多い。今日の友達は自己分析をしないといけないっていう強迫観念があるようでどんどん深みにはまっていく感じ。自己分析ってあんまり深くすると哲学、宗教っぽくなってしまうような気がする。

僕の考える自己分析とは、「今までの自分の生活や思っていることを文章化する作業」だと思う。ただ、それだけではないのかな?いまさら自分の性格を変えることもできないし。無理に社会に適合しようと自分を偽る必要もないと思う。ただ、自分と素直に向き合って文章化すればいいと思う。

なのに、無理に社会、企業にあわせようとするから深みにはまっていくんじゃないかなと思う。プロセスは逆で自分の素を文章化してそれから企業にあわせるのではないかと。ここで初めて文章化した内容をよく見せようとするためのカスタマイズするのではないかなと思う。

基本は変えずに企業向けにカスタマイズする。これがESを書くコツではないだろうか?僕はこれでESで落ちたことがないし、面接でもうそつく必要もなくなると思う。結構いい方法ではないかと勝手に自分で思ってる。

これは自論なんで鵜呑みにはしないでください。ただ、こういうと結構友達は気楽になったみたい。深みにはまっている人は試す価値はあると思います。

1 2 3 4

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索