最近、EURO2004のせいで寝れない。3時50分からキックオフってなんなんですか?遅すぎです。
ずっと起きとくのも、その時間に起きるのもつらい。そんな葛藤をしている毎日。
今日は、12時55分からなんでまだ楽。気合入れて見ます。
ずっと起きとくのも、その時間に起きるのもつらい。そんな葛藤をしている毎日。
今日は、12時55分からなんでまだ楽。気合入れて見ます。
社会学の授業を受けてみる。
2004年6月11日 日常2年ぶりに基礎教育科目(社会学系)をとってみた。2年間も取らなかった理由は、基礎教育科目が嫌いだったので敬遠していた。嫌いな理由は、実務であまり役に立つと思えなかった。つまり、うんちくとしか思えなかった。
今回とろうと思ったのは、時間割の都合上、とらざるを得なかった。そして、今日その授業を受けてきた。意外とおもしろかった。
社会学系統の授業は、知識とは何か?とか穢れと汚れの違いは?などを考察する。以前までは、そんなんどうでもいいし。言葉遊びに過ぎないと思ってた。
今回も前回同様、どうでもいい知識であると思うし、言葉遊びであると思った。今回おもしろいと感じたのは、多分、このような学問をずっと研究している人の思考に興味を持ったからだと思う。
はっきりいって、穢れと汚れの違いなんかわからなくても社会生活においてまったく問題ない。でも、この違いを本気で研究している人が世の中にいることがおもしろいと思った。
この授業をしていた教授もかなり変な教授で、ジブリを本気で否定していた。宮崎駿夫はロリコンなだけだとか顔なしは、顔しかないじゃないかとかいろいろなものに突っ込んでた。
彼曰く、批判力があるからこういうことに気付くらしい。ほんとうにいろいろなものを批判していた。おすぎより辛口な批判を。
今文章を書いて気付いたけど、基礎教育科目に興味を持ったのではなく、教授に興味を持ったのであって、前回と実はなんにも変わってないかもしれないと思った。
やっぱり、僕に社会学は向かないな〜。
今回とろうと思ったのは、時間割の都合上、とらざるを得なかった。そして、今日その授業を受けてきた。意外とおもしろかった。
社会学系統の授業は、知識とは何か?とか穢れと汚れの違いは?などを考察する。以前までは、そんなんどうでもいいし。言葉遊びに過ぎないと思ってた。
今回も前回同様、どうでもいい知識であると思うし、言葉遊びであると思った。今回おもしろいと感じたのは、多分、このような学問をずっと研究している人の思考に興味を持ったからだと思う。
はっきりいって、穢れと汚れの違いなんかわからなくても社会生活においてまったく問題ない。でも、この違いを本気で研究している人が世の中にいることがおもしろいと思った。
この授業をしていた教授もかなり変な教授で、ジブリを本気で否定していた。宮崎駿夫はロリコンなだけだとか顔なしは、顔しかないじゃないかとかいろいろなものに突っ込んでた。
彼曰く、批判力があるからこういうことに気付くらしい。ほんとうにいろいろなものを批判していた。おすぎより辛口な批判を。
今文章を書いて気付いたけど、基礎教育科目に興味を持ったのではなく、教授に興味を持ったのであって、前回と実はなんにも変わってないかもしれないと思った。
やっぱり、僕に社会学は向かないな〜。
出生率1.29、厚労省は「年金制度見直し必要ない」 [朝日新聞]
2004年6月10日 時事ニュース
うーん。どう考えても年金制度見直さないとだめでしょう。だって、年金を払うべき人が少なくなるという数字が出て、見直さなくていいわけがないと思うんだけど。
年金っておかしいことだらけ。この前はそれをひどく実感した。それは、バイクでぶらぶらしているときのこと。えらく立派な建物があるな〜と思って中をのぞいてみると厚生年金会館でした。
中に人はほとんどおらず、明らかに採算がとれてない様子。後日その建物のことを聞いてみると、この施設は、プール、体育館などのいろいろあるということだった。
ありえない。ありえないっすよ、ほんと。こんな無駄なものをたくさん立てて、バブルが崩壊したら、運用利率が確保的できなくなったので、国民からもっとお金を取り立てようって感じ?
・・・。なめんなー!こんなことなら年金基金解散させろよ!都合のいいときは自己責任の時代とかいいやがって!そんなに自己責任、自己責任とのたまうなら、国民年金も入るかどうかを選ばせろってんだ!
年金を払いたくない理由ならいろいろ思いつくエントでした。
年金っておかしいことだらけ。この前はそれをひどく実感した。それは、バイクでぶらぶらしているときのこと。えらく立派な建物があるな〜と思って中をのぞいてみると厚生年金会館でした。
中に人はほとんどおらず、明らかに採算がとれてない様子。後日その建物のことを聞いてみると、この施設は、プール、体育館などのいろいろあるということだった。
ありえない。ありえないっすよ、ほんと。こんな無駄なものをたくさん立てて、バブルが崩壊したら、運用利率が確保的できなくなったので、国民からもっとお金を取り立てようって感じ?
・・・。なめんなー!こんなことなら年金基金解散させろよ!都合のいいときは自己責任の時代とかいいやがって!そんなに自己責任、自己責任とのたまうなら、国民年金も入るかどうかを選ばせろってんだ!
年金を払いたくない理由ならいろいろ思いつくエントでした。
実はまだ続いてました、夜の散歩。最初に書いてからほとんど触れていないので、3日坊主か?と思われたかもしれませんがとんでもありません。僕は努力と継続の鬼です!(笑)
最近は、散歩じゃ飽き足らず、ランニングにも着手。散歩じゃ物足らなくなりました。ただ、今日でランニングも3回目になるけど、まだまだ慣れない。
足の筋力のほうはだいぶ元の体に戻ってきたと思うけど、肺活量のほうがなんとも。1キロも走るとぜえぜえしてしまう。タバコはすってないんだけどなー。
しかし、自分で決めた距離を走りきるまでは歩かないようにがんばった。なんか途中で歩いたら自分に負けるみたいでいやなんで気合で走りきる。
がんばって走りきったので終わったあとの爽快感がなんともいえない。ランニングってのはいい!でも、走っている途中はなんでこんなきついのに走ってるんだろうと思うんだけど。
最近は、やせたねといわれるたびに、やる気になるエントでした。
最近は、散歩じゃ飽き足らず、ランニングにも着手。散歩じゃ物足らなくなりました。ただ、今日でランニングも3回目になるけど、まだまだ慣れない。
足の筋力のほうはだいぶ元の体に戻ってきたと思うけど、肺活量のほうがなんとも。1キロも走るとぜえぜえしてしまう。タバコはすってないんだけどなー。
しかし、自分で決めた距離を走りきるまでは歩かないようにがんばった。なんか途中で歩いたら自分に負けるみたいでいやなんで気合で走りきる。
がんばって走りきったので終わったあとの爽快感がなんともいえない。ランニングってのはいい!でも、走っている途中はなんでこんなきついのに走ってるんだろうと思うんだけど。
最近は、やせたねといわれるたびに、やる気になるエントでした。
これからすべきこと。
2004年6月8日 日常またさぼり病再発。1週間ぶりくらいの日記。いや、いろいろ忙しかったんですよ。考える事もいろいろあったし。はい、いいわけです。前回も同じような事書いた気が・・・。
考える事っていうのはこれからどのような勉強をするか?ってこと。
?経営学の本を片っ端から読む(ドラッカー、ポーターなど)
?MBAの勉強をする
?FPを取得する
?は、学生のうちに経営的視点を持ちたいと思ったから。社会人になると間違いなく、経営学というような体系的な学問ではなく専門的な領域を勉強する事になるので、今のうちの学んでおこう、今のうちしか学べないと思った。あと、Ryoも書いていたけど、賢者は歴史から学ぶを実践したかったってのもある。
?は、?とほとんど同じ理由。僕がRyoに教えたビジネスアカウンティングは慶応のビジネススクールの本であって非常にためになった。会計以外にもビジネススクールの良書は多数あると思ったので、他の本も読んでみようと思った。
?、?の共通事項として経営的視点を身につけることがあげられる。これは、経営企画をする可能性があることを役員の方にいわれたってのもあるが、営業だったとしても全体から自分の役割を把握する事が非常に重要だと思ったから身に付けたいと思った。
?は、社会人になって、保険のおばちゃんが勧誘に来た時に、撃退するために身に付けようと思った(笑)っていうのは半分冗談(半分は本気ですが・・・。)お金の勉強をすることはこれから、ビジネスでも自分自身にとっても重要だと思ったから取得しようと思う。
僕は、法人営業の可能性もあり、そのときに業務以外で社長から自分の保険についてやライフプランについても相談される場合が考えられる。そのときに役に立つと思った。こういう業務以外での知識が契約に結びつき、信頼を勝ち取ると、ある有名なコンサルタントは言っていた・・・気がする。
自分自身のためとしては、これから銀行預金をしてもほとんどの利息が得られないこの現状で投資する事の重要性がますます高まっているから。そのとき、お金の知識があるとないとでは生涯の所得も変わってくると思う。このからの世の中は自己責任の時代であるため、お金のトラブルで損をしても誰も助けてくれない。
そう考えると無知が罪である時代。嫌な世の中になったものだとしみじみ思った。
まじめな話はこれくらいにしときます。久々に頭を使ったら疲れたし。明日は、サッカー見ないと。いつもどおり素人のくせに、トラップが下手だとか、パスが悪いだの批評しながら見ます。(野球を見ている酔っ払いの親父ではないのであしからず。)
考える事っていうのはこれからどのような勉強をするか?ってこと。
?経営学の本を片っ端から読む(ドラッカー、ポーターなど)
?MBAの勉強をする
?FPを取得する
?は、学生のうちに経営的視点を持ちたいと思ったから。社会人になると間違いなく、経営学というような体系的な学問ではなく専門的な領域を勉強する事になるので、今のうちの学んでおこう、今のうちしか学べないと思った。あと、Ryoも書いていたけど、賢者は歴史から学ぶを実践したかったってのもある。
?は、?とほとんど同じ理由。僕がRyoに教えたビジネスアカウンティングは慶応のビジネススクールの本であって非常にためになった。会計以外にもビジネススクールの良書は多数あると思ったので、他の本も読んでみようと思った。
?、?の共通事項として経営的視点を身につけることがあげられる。これは、経営企画をする可能性があることを役員の方にいわれたってのもあるが、営業だったとしても全体から自分の役割を把握する事が非常に重要だと思ったから身に付けたいと思った。
?は、社会人になって、保険のおばちゃんが勧誘に来た時に、撃退するために身に付けようと思った(笑)っていうのは半分冗談(半分は本気ですが・・・。)お金の勉強をすることはこれから、ビジネスでも自分自身にとっても重要だと思ったから取得しようと思う。
僕は、法人営業の可能性もあり、そのときに業務以外で社長から自分の保険についてやライフプランについても相談される場合が考えられる。そのときに役に立つと思った。こういう業務以外での知識が契約に結びつき、信頼を勝ち取ると、ある有名なコンサルタントは言っていた・・・気がする。
自分自身のためとしては、これから銀行預金をしてもほとんどの利息が得られないこの現状で投資する事の重要性がますます高まっているから。そのとき、お金の知識があるとないとでは生涯の所得も変わってくると思う。このからの世の中は自己責任の時代であるため、お金のトラブルで損をしても誰も助けてくれない。
そう考えると無知が罪である時代。嫌な世の中になったものだとしみじみ思った。
まじめな話はこれくらいにしときます。久々に頭を使ったら疲れたし。明日は、サッカー見ないと。いつもどおり素人のくせに、トラップが下手だとか、パスが悪いだの批評しながら見ます。(野球を見ている酔っ払いの親父ではないのであしからず。)
朝の四時にキックオフ!っておい!なんだその時間は!おき続けるにも微妙。その時間に起きるのも微妙。もうちょっと時間帯を考えて欲しかった。
しかし、どっちの選択をするにせよ見るのには変わりはない!で、僕は前者を選択。今がだいたい12時。今から眠気との格闘です。
とりあえず、借りてきたビデオでも見るか。相変わらず、100円の日にいっぱいビデオを借りる日々・・・。
しかし、どっちの選択をするにせよ見るのには変わりはない!で、僕は前者を選択。今がだいたい12時。今から眠気との格闘です。
とりあえず、借りてきたビデオでも見るか。相変わらず、100円の日にいっぱいビデオを借りる日々・・・。
6日もさぼってしまった。すみません。忙しかったわけではないんですが、なんとなく書く気が起きなかったんです。それに特に書くこともなかったというのが理由です。
サボってた間にしたことといえば、
1、パッション(映画)
2、バレー
3、F1
4、サッカー
4、魚屋でバイト
1〜4までは鑑賞
くらいしかしてない。
相変わらず暇な生活をしてるなーと思った今日この頃。
サボってた間にしたことといえば、
1、パッション(映画)
2、バレー
3、F1
4、サッカー
4、魚屋でバイト
1〜4までは鑑賞
くらいしかしてない。
相変わらず暇な生活をしてるなーと思った今日この頃。
F1といえば琢磨です。
2004年5月30日 日常かなり気合入れて観戦。なんてったって、日本人ではじめてのフロントロー!今日こそは、今日こそは、琢磨の表彰シーンが見れる!と思ってました。
しかし・・・・。結果はリタイヤ。うおーん(泣)
途中まで非常にいいレース展開だっただけに悔やまれる。
リタイヤでも攻めた結果でのリタイヤなのでまだ納得できるけど。けど、けど・・・やっぱり表彰シーンが見たかった!
レースの途中は、3位じゃだめだ、バリチェロをぶっちぎって2位なれーとか言っててなんですけど、あそこは攻めるところじゃないでしょ!!マシンはこっちのほうが速かったんだから。
言ってる事がちぐはぐなんですけど、レース中は、2位を狙って欲しかった。でも、いざ2位を狙って失敗してリタイヤするとあそこは攻めるところじゃないだろうと思ってしまう。僕ってどうしようもない。でも、見ていた琢磨ファンはみんなそう思ったはず。(言い訳)
次こそは、次こそは、琢磨の表彰シーンが見たい!
しかし・・・・。結果はリタイヤ。うおーん(泣)
途中まで非常にいいレース展開だっただけに悔やまれる。
リタイヤでも攻めた結果でのリタイヤなのでまだ納得できるけど。けど、けど・・・やっぱり表彰シーンが見たかった!
レースの途中は、3位じゃだめだ、バリチェロをぶっちぎって2位なれーとか言っててなんですけど、あそこは攻めるところじゃないでしょ!!マシンはこっちのほうが速かったんだから。
言ってる事がちぐはぐなんですけど、レース中は、2位を狙って欲しかった。でも、いざ2位を狙って失敗してリタイヤするとあそこは攻めるところじゃないだろうと思ってしまう。僕ってどうしようもない。でも、見ていた琢磨ファンはみんなそう思ったはず。(言い訳)
次こそは、次こそは、琢磨の表彰シーンが見たい!
10年ぶりくらいに見た。
こんなにいい映画だったっけ?っていうのが感想。みんながいい、いいと言う理由がわかった。感動した!(小泉首相風に)
昔見たけど、そのときはそれほど良かったとは感じなかった。映画のいいところは見る時期によって感じ方が違う所。ラピュタが正にそれだった。
内容は語ることないけど、シータがかわいかった。(ロリじゃないです。)
そういえば、昔、劇中に出てくる手の長いロボットに似てるっていわれたっけ。全然似てな・・・、いやちょっと似てるかもしれん。
こんなにいい映画だったっけ?っていうのが感想。みんながいい、いいと言う理由がわかった。感動した!(小泉首相風に)
昔見たけど、そのときはそれほど良かったとは感じなかった。映画のいいところは見る時期によって感じ方が違う所。ラピュタが正にそれだった。
内容は語ることないけど、シータがかわいかった。(ロリじゃないです。)
そういえば、昔、劇中に出てくる手の長いロボットに似てるっていわれたっけ。全然似てな・・・、いやちょっと似てるかもしれん。
すんごい良かった。泣けた。
内容は、医師セイヤーが30年間も半昏睡状態で病院暮らしを余儀なくされていたレナードに新薬を投与することで、彼を奇跡的に目ざめさせる。そして、目覚めた患者は…っていう話。
医師のセイヤー役がロビンウィリアムス。奇跡的に目覚める患者がロバートデニーロ。この二人の迫真の演技が冴え渡った映画だった。この二人じゃないと出来ない映画とも思った。
特にロバートデニーロの患者の役はすごいの一言。目覚める前はしゃべれないから演技で魅せるしかない。その難しい役を見事にこなしている。
内容で興味深かった点は、昏睡状態の人間に意志はあるのか?という問い。意思はあるが、動けないのか?意思がなくて動けないのか?
深い内容だった。福祉に関わる人、医療に関わる人はもちろんのこと、いろんな人に見てもらいたい映画だと思った。
内容は、医師セイヤーが30年間も半昏睡状態で病院暮らしを余儀なくされていたレナードに新薬を投与することで、彼を奇跡的に目ざめさせる。そして、目覚めた患者は…っていう話。
医師のセイヤー役がロビンウィリアムス。奇跡的に目覚める患者がロバートデニーロ。この二人の迫真の演技が冴え渡った映画だった。この二人じゃないと出来ない映画とも思った。
特にロバートデニーロの患者の役はすごいの一言。目覚める前はしゃべれないから演技で魅せるしかない。その難しい役を見事にこなしている。
内容で興味深かった点は、昏睡状態の人間に意志はあるのか?という問い。意思はあるが、動けないのか?意思がなくて動けないのか?
深い内容だった。福祉に関わる人、医療に関わる人はもちろんのこと、いろんな人に見てもらいたい映画だと思った。
すごい長い文を書いたのに消えてしまった。ショック。もう一度書く気力はないんで一言。
今日のF1はおもしろかった。モナコには魔物が棲んでいます。
以上
今日のF1はおもしろかった。モナコには魔物が棲んでいます。
以上
謙虚になるのってむずかしい。謙虚になろう、なろうと思っても中々できないもの。
謙虚な人っていうのは他人の評価を気にしないからなれると思う。でも、僕の場合やっぱり他人の評価を気にしてしまう。だから、謙虚になれないのだと思う。
他人の評価を気にするってのは、自分の考えがしっかりしていない、確立されていないから気にするのだろう。だから、いつも自分の考えをしっかり持とうと思ってはいるんだけど、自分の考えに自信をもてないでころころ意見が変わってしまう。
いろいろな体験、勉強をして少しずつでいいから自分の考えを持っていけたらなと思っている。そして、その過程で謙虚にもなっていきたい。
なんとなく決意表明です。ソフトの事はたいしたことなかったので書きません。成績は2打数2安打1打点です。はい。言ってるそばから自慢です。
でも、2エラーしました。ちょっと謙虚さをアピールです。(謙虚じゃねーよっていう突っ込みはなしで)
謙虚な人っていうのは他人の評価を気にしないからなれると思う。でも、僕の場合やっぱり他人の評価を気にしてしまう。だから、謙虚になれないのだと思う。
他人の評価を気にするってのは、自分の考えがしっかりしていない、確立されていないから気にするのだろう。だから、いつも自分の考えをしっかり持とうと思ってはいるんだけど、自分の考えに自信をもてないでころころ意見が変わってしまう。
いろいろな体験、勉強をして少しずつでいいから自分の考えを持っていけたらなと思っている。そして、その過程で謙虚にもなっていきたい。
なんとなく決意表明です。ソフトの事はたいしたことなかったので書きません。成績は2打数2安打1打点です。はい。言ってるそばから自慢です。
でも、2エラーしました。ちょっと謙虚さをアピールです。(謙虚じゃねーよっていう突っ込みはなしで)
久しぶりにやっちまいました。
2004年5月20日 日常韓国に留学していた友達が帰ってきたということで、飲みまくりました。そんで、吐きました。汚い事いってすみません。吐いたのなんて3年ぶりだし無礼講?ということで。
飲んだのは日本酒1升と焼酎を一杯と酎ハイを1缶。まあそりゃはいても仕方ないなという量ですね。
普段あまり酔わないから、酔った状態になることすら久しぶりだったんで、酔った状態でどれだけまともに会話ができるかを考えながらしゃべった。
周りがぐるぐる回った状態だったけど、普段とさほど変わらない会話ができた。そのときいた友達に聞いても酔っている事に気付かないといわれた。
僕は、今回の飲み会で酔ってもある程度は会話をできるということを確認。ただ、今回の場合は、そういうことを考えながら飲んだので、会話をできたかもしれない。それは考慮にいれたほうがいいかもしれない。
会話できる事を確認していたのは、仕事を始めた時に酔った勢いでとんでもないことをするとまずいので確認したかった。とりあえず、酔った勢いで会社の機密情報とかをばらすことはないと思われる。多分。それ以上に飲まされたら別かもしれないけど。
あともう一つ気づいた事は、飲みすぎは良くないということ。やっぱり気持ち悪くなるので。当たり前ですが。それに次の日まで支障をきたすので飲みすぎには注意ってことですね。お酒は気持ちいいところでやめるのが一番です。
飲んだのは日本酒1升と焼酎を一杯と酎ハイを1缶。まあそりゃはいても仕方ないなという量ですね。
普段あまり酔わないから、酔った状態になることすら久しぶりだったんで、酔った状態でどれだけまともに会話ができるかを考えながらしゃべった。
周りがぐるぐる回った状態だったけど、普段とさほど変わらない会話ができた。そのときいた友達に聞いても酔っている事に気付かないといわれた。
僕は、今回の飲み会で酔ってもある程度は会話をできるということを確認。ただ、今回の場合は、そういうことを考えながら飲んだので、会話をできたかもしれない。それは考慮にいれたほうがいいかもしれない。
会話できる事を確認していたのは、仕事を始めた時に酔った勢いでとんでもないことをするとまずいので確認したかった。とりあえず、酔った勢いで会社の機密情報とかをばらすことはないと思われる。多分。それ以上に飲まされたら別かもしれないけど。
あともう一つ気づいた事は、飲みすぎは良くないということ。やっぱり気持ち悪くなるので。当たり前ですが。それに次の日まで支障をきたすので飲みすぎには注意ってことですね。お酒は気持ちいいところでやめるのが一番です。
最近寝不足。それもこれも魚屋のせい。っていっても8時おきに過ぎないんですが。
しかし、今まで腐った生活をしていた大学生に8時は酷です。生活のリズムを改善するために朝からバイトできる魚屋にしたのですが、やっぱりつらい。
早く寝ればいいじゃないかっていわれそうですが、それはできないのです。だって、西武が試合に勝ったらスポーツニュースをみないといけないのです。F1があったら最後までみないといけないのです。
すみません。自業自得でした。
しかし、今まで腐った生活をしていた大学生に8時は酷です。生活のリズムを改善するために朝からバイトできる魚屋にしたのですが、やっぱりつらい。
早く寝ればいいじゃないかっていわれそうですが、それはできないのです。だって、西武が試合に勝ったらスポーツニュースをみないといけないのです。F1があったら最後までみないといけないのです。
すみません。自業自得でした。
今日のNHKスペシャルは無人車の特集だった。
人と同じ動作を機械がすることの難しさを再考させられた。人間が車の運転をする場合、目で障害物を確認し、障害物を避ける動作をしなければならない。
これを機械にさせようと思った場合非常に難しい。機械の場合、衛星から地理情報を得て、障害物をセンサーで確認し、そして、障害物を避ける動作を情報として送らなければならない。
このとき、車の速度を速めれば速めるほど、この作業の時間が短くなるため難しくなる。この一連の動作を人間はいとも簡単にやってのける。人間ってすごいな〜と思った。
ただ、無人車をつくるのには高度な技術が必要ですよーでは終わらないところがNHKスペシャルのおもしろいところ。ここからもう少し、話を突っ込んでこの無人車は、のちのち軍の兵器として使われる可能性を指摘している。
無人車、無人ロボットが戦場に出るとどうなるのだろう?ロボットが戦場にいくのだから、戦争するのをためらわなくなるかもしれない。なぜなら、自国の兵士は傷つかないから。
そして、もう一つ思ったことがある。戦争をすればするほど経済が潤うと言う事。例えば、無人ロボットを戦場に送り込んで、その結果ロボットが壊れる。そうすると、ロボットを作った会社は、また軍にロボットを供給する。
この戦争による経済の活性化は今の戦争でもいえることだが、人間の代わりにロボットが戦場にいくと考えると、今までと比べ物にならないくらいの額のロボットが製造され、そして、企業の売上になるのだろう。
そして、軍の需要があるからこそ、技術の発展がある点も見逃せない。
今回の無人車も軍の需要があるから産官学こぞって研究している。歴史を紐解いても戦争が元で開発された新しい技術も多い。
いい意味でも悪い意味でも、戦争と言うのは人間社会に多大な影響を与えるのだろう。もちろん私は戦争反対ではあるが、戦争を起こそうとする人たちの思惑を国民のひとりひとりが理解しないと戦争と言うのは起こるのではないだろうか。
人と同じ動作を機械がすることの難しさを再考させられた。人間が車の運転をする場合、目で障害物を確認し、障害物を避ける動作をしなければならない。
これを機械にさせようと思った場合非常に難しい。機械の場合、衛星から地理情報を得て、障害物をセンサーで確認し、そして、障害物を避ける動作を情報として送らなければならない。
このとき、車の速度を速めれば速めるほど、この作業の時間が短くなるため難しくなる。この一連の動作を人間はいとも簡単にやってのける。人間ってすごいな〜と思った。
ただ、無人車をつくるのには高度な技術が必要ですよーでは終わらないところがNHKスペシャルのおもしろいところ。ここからもう少し、話を突っ込んでこの無人車は、のちのち軍の兵器として使われる可能性を指摘している。
無人車、無人ロボットが戦場に出るとどうなるのだろう?ロボットが戦場にいくのだから、戦争するのをためらわなくなるかもしれない。なぜなら、自国の兵士は傷つかないから。
そして、もう一つ思ったことがある。戦争をすればするほど経済が潤うと言う事。例えば、無人ロボットを戦場に送り込んで、その結果ロボットが壊れる。そうすると、ロボットを作った会社は、また軍にロボットを供給する。
この戦争による経済の活性化は今の戦争でもいえることだが、人間の代わりにロボットが戦場にいくと考えると、今までと比べ物にならないくらいの額のロボットが製造され、そして、企業の売上になるのだろう。
そして、軍の需要があるからこそ、技術の発展がある点も見逃せない。
今回の無人車も軍の需要があるから産官学こぞって研究している。歴史を紐解いても戦争が元で開発された新しい技術も多い。
いい意味でも悪い意味でも、戦争と言うのは人間社会に多大な影響を与えるのだろう。もちろん私は戦争反対ではあるが、戦争を起こそうとする人たちの思惑を国民のひとりひとりが理解しないと戦争と言うのは起こるのではないだろうか。
大学の勉強では限界を感じたとする。
僕の場合は、大学の勉強で足りないなら自分で勉強するしかないと思った。だから、新聞を読んだり、本を読んだり、インターンシップで実務を経験したりして足りないものを補った。
ある後輩の女の子の場合は、大学の制度を変えようと思った。そこで、教授に相談して、大学のカリキュラムの問題点を考察して、サークル活動などを通し、大学の制度の問題点を補完するような行動を起こした。
このとき、男女の考え方が違うのではないかと思った。
僕を含め、僕の男友達は、自分で努力して今の環境で補えないものを補完する。悪く言えば、自分だけ良くなればいいと考える。
しかし、女性の場合は、環境が悪ければ環境自体を改善して、他の人が苦労しないようにしようと努める。
一概には男女で区別できないとは思うが、いろいろな人に話を聞いてみるとやはりこのことがよく当てはまる気がする。だから、男性は、自分のことを考え、女性は他人の事を考えるのではないかと思った。
ここから話を発展させると、やっぱり会社の職場には男性も女性も必要だということ。男性にしか思いつかない発想があるだろうし、逆に女性しか思いつかない発想もあるだろう。この発想を組み合わせることによって今流行のイノベーション(新結合)を起こすことができるのではないだろうか?
この考えが正しいとするならば、女性比率が極めて低い会社、もしくは、女性のいない会社というのは、女性の発想を取り入れていないため、視野の狭い経営判断になっている可能性もあるのではないだろうか。
僕の場合は、大学の勉強で足りないなら自分で勉強するしかないと思った。だから、新聞を読んだり、本を読んだり、インターンシップで実務を経験したりして足りないものを補った。
ある後輩の女の子の場合は、大学の制度を変えようと思った。そこで、教授に相談して、大学のカリキュラムの問題点を考察して、サークル活動などを通し、大学の制度の問題点を補完するような行動を起こした。
このとき、男女の考え方が違うのではないかと思った。
僕を含め、僕の男友達は、自分で努力して今の環境で補えないものを補完する。悪く言えば、自分だけ良くなればいいと考える。
しかし、女性の場合は、環境が悪ければ環境自体を改善して、他の人が苦労しないようにしようと努める。
一概には男女で区別できないとは思うが、いろいろな人に話を聞いてみるとやはりこのことがよく当てはまる気がする。だから、男性は、自分のことを考え、女性は他人の事を考えるのではないかと思った。
ここから話を発展させると、やっぱり会社の職場には男性も女性も必要だということ。男性にしか思いつかない発想があるだろうし、逆に女性しか思いつかない発想もあるだろう。この発想を組み合わせることによって今流行のイノベーション(新結合)を起こすことができるのではないだろうか?
この考えが正しいとするならば、女性比率が極めて低い会社、もしくは、女性のいない会社というのは、女性の発想を取り入れていないため、視野の狭い経営判断になっている可能性もあるのではないだろうか。
魚屋のバイトを始めて一ヶ月も経ってないのに、もう魚飽きた。まず、まぐろの刺身を食いすぎて、赤みの刺身に飽き、今日は、大量のカンパチ、鯛を食べて、白身に飽きた。
もう魚いらんっす。刺身用の魚を焼いたり、煮たりして、味を変える努力をしていたのだが、もう無理です。みたくもない。(これを読んでいる人は贅沢だと思うでしょうがほんとに食べたくなくなります。)
最初の方は、毎日刺身が食える−って感じだったのに、いざ毎日食べるとさすがに飽きる。やっぱり人間ってたまにちょっと食べるくらいの方がいいみたいです。
人間の欲求を満たすのってむずかしいなーと思ってみたりした。満たされれば満たされたで、飽きたりするし、満たされないと欲するし。人間ってどうしようもねーなーと思った今日この頃。
もう魚いらんっす。刺身用の魚を焼いたり、煮たりして、味を変える努力をしていたのだが、もう無理です。みたくもない。(これを読んでいる人は贅沢だと思うでしょうがほんとに食べたくなくなります。)
最初の方は、毎日刺身が食える−って感じだったのに、いざ毎日食べるとさすがに飽きる。やっぱり人間ってたまにちょっと食べるくらいの方がいいみたいです。
人間の欲求を満たすのってむずかしいなーと思ってみたりした。満たされれば満たされたで、飽きたりするし、満たされないと欲するし。人間ってどうしようもねーなーと思った今日この頃。
神崎、冬柴、北側氏ら公明党幹部も未納 [日刊スポーツ]
2004年5月12日 時事ニュース
続々と出てきますねー。ここまでくるともうコントみたい。今まで未納してた人を攻め立てていた人が実は未納だったなんて。正にコントの王道じゃないか。ここで、オレも未納じゃん!って一人ツッコミしたらよかったのに(笑)
今回の年金未納の問題点について考えてみたい。ニュースや新聞の論調としては未納している国会議員個人が悪いと言う論調が大勢を決している。確かに、未納している議員が悪いのは当たり前である。国民の模範たるべき議員が未納などとはもってのほかである。
ただ、議員が悪い、自己管理が出来ていない事以外にも問題があると僕は思う。それは、年金システム自体が悪いということだ。年金について議論している議員ですら未納してしまうようなこのシステム。はっきりいって形骸化しているといわざるを得ない。
故意で未納の議員も中にはいるだろうが、ほとんどはミスだろう。それは、議員にとって年金の払う額などたかがしれているし、未納することによるリスクは十分承知だろう。そう考えるとほとんどの議員がミスであったといえるだろう。
このように、年金の議論する立場の議員がミスを起こすシステムが問題なのである。議員がわからない年金のシステムが国民にわかるわけがない。年金のシステムをもっと簡略化し、国民一人一人が正しい年金システムを理解する事が未納問題を解決する手立てだと思う。
今回の年金未納の問題点について考えてみたい。ニュースや新聞の論調としては未納している国会議員個人が悪いと言う論調が大勢を決している。確かに、未納している議員が悪いのは当たり前である。国民の模範たるべき議員が未納などとはもってのほかである。
ただ、議員が悪い、自己管理が出来ていない事以外にも問題があると僕は思う。それは、年金システム自体が悪いということだ。年金について議論している議員ですら未納してしまうようなこのシステム。はっきりいって形骸化しているといわざるを得ない。
故意で未納の議員も中にはいるだろうが、ほとんどはミスだろう。それは、議員にとって年金の払う額などたかがしれているし、未納することによるリスクは十分承知だろう。そう考えるとほとんどの議員がミスであったといえるだろう。
このように、年金の議論する立場の議員がミスを起こすシステムが問題なのである。議員がわからない年金のシステムが国民にわかるわけがない。年金のシステムをもっと簡略化し、国民一人一人が正しい年金システムを理解する事が未納問題を解決する手立てだと思う。