昨日も書いたけど、結局引き受けプレゼンをすることに。
で、結果はまあ1日で用意した割には良かったんじゃないかなと。下級生の反応も上々だったと思う。多分。
そのときに下級生といろいろ話したんだけど、やっぱりみんな大企業しこうだな〜と思った。大企業というか有名企業志向かな。
3回生というまだ企業をまだ全然知らない状態だからしょうがない面はあるけど、現実が見えてないなと感じた。有名企業には入りたい、でも、自分では特に努力してないといった感じ。
3回生でも普通に考えて、有名企業はすごい倍率になると予想できるどろうし、その中で、自分が選ばれるには、他人となんらかの能力、性格など秀でたものが必要であるといった思考に至っていないのが残念だなと思った。
有名企業に入りたいけど、努力しない。いや、努力しなくても有名企業に入れると勘違いしているのかもしれない。このあたりの危機感のなさを指摘して、問題意識を植え付けようと話したつもりだったけど、どこまで伝わったことやら。
3回生にとっては厳しい意見かもしれないけど、今のうちの問題意識をもって就活に取り組んで欲しいものです。
本当に他人のことを思って意見すると厳しい意見になるのかもしれないと思ったエントでした。
で、結果はまあ1日で用意した割には良かったんじゃないかなと。下級生の反応も上々だったと思う。多分。
そのときに下級生といろいろ話したんだけど、やっぱりみんな大企業しこうだな〜と思った。大企業というか有名企業志向かな。
3回生というまだ企業をまだ全然知らない状態だからしょうがない面はあるけど、現実が見えてないなと感じた。有名企業には入りたい、でも、自分では特に努力してないといった感じ。
3回生でも普通に考えて、有名企業はすごい倍率になると予想できるどろうし、その中で、自分が選ばれるには、他人となんらかの能力、性格など秀でたものが必要であるといった思考に至っていないのが残念だなと思った。
有名企業に入りたいけど、努力しない。いや、努力しなくても有名企業に入れると勘違いしているのかもしれない。このあたりの危機感のなさを指摘して、問題意識を植え付けようと話したつもりだったけど、どこまで伝わったことやら。
3回生にとっては厳しい意見かもしれないけど、今のうちの問題意識をもって就活に取り組んで欲しいものです。
本当に他人のことを思って意見すると厳しい意見になるのかもしれないと思ったエントでした。
コメント