一時はどうなることかと思ったけど、西武調子いい。3連敗からの6連勝。そして、今日のサヨナラ勝ち。勢いを感じる。
シーズン当初は主力選手の怪我などで専門家の間で、Bクラス候補だったのにも関わらず、今ではなんと首位!すばらしい。専門家の意見?ファックですよそんなもん!(自分も今年はちょっと諦めていたのはなかったことに。)
今日のZONEは西武の捕手争いについてだった。やっぱりプロの競争は激しい。企業で成果主義の導入なんていってるけど、プロ野球の競争に比べれば屁みたいなものだなと思った。
プロの間でも、ベテランと若手の技術の違いは違う。西武の監督である伊東さんは何十年と西武の捕手をしてきた。その伊東さんと今の若手の差は技術のみならず精神的にも違うと感じさせられた。
技術に関しては、キャッチチングの音が違う。ピッチャーにいかに気持ちよく投げてもらうかというのが捕手にとって大事な要素である。やっぱりピッチャーとしてはいい音で取ってくれる捕手のほうが気持ちが乗ってくる。この音が若手とは恐ろしく違う。同じプロでここまで違うものかと思った。
精神的部分では、投手への配慮が違う。ボールが地面についたら一回ボールを拭いて投手に返す。こういう細かい一つ一つの配慮が大事であり、これが若手とベテランの差だと思った。あと、若手はピンチのとき余裕がない。まずいなと思ったら間をあけるなどの対策が考えるわけだけど、若手はそんな余裕がなく投げ急いでしまい失敗することが多い。
まだまだ、伊東さんにとっては未熟な若手捕手だろうけど、自分を超えるようにびしびし鍛えて欲しい。捕手がしっかりしているチームは強いというのが定説だから。今年も西武を応援するんでよろしくお願いします。
シーズン当初は主力選手の怪我などで専門家の間で、Bクラス候補だったのにも関わらず、今ではなんと首位!すばらしい。専門家の意見?ファックですよそんなもん!(自分も今年はちょっと諦めていたのはなかったことに。)
今日のZONEは西武の捕手争いについてだった。やっぱりプロの競争は激しい。企業で成果主義の導入なんていってるけど、プロ野球の競争に比べれば屁みたいなものだなと思った。
プロの間でも、ベテランと若手の技術の違いは違う。西武の監督である伊東さんは何十年と西武の捕手をしてきた。その伊東さんと今の若手の差は技術のみならず精神的にも違うと感じさせられた。
技術に関しては、キャッチチングの音が違う。ピッチャーにいかに気持ちよく投げてもらうかというのが捕手にとって大事な要素である。やっぱりピッチャーとしてはいい音で取ってくれる捕手のほうが気持ちが乗ってくる。この音が若手とは恐ろしく違う。同じプロでここまで違うものかと思った。
精神的部分では、投手への配慮が違う。ボールが地面についたら一回ボールを拭いて投手に返す。こういう細かい一つ一つの配慮が大事であり、これが若手とベテランの差だと思った。あと、若手はピンチのとき余裕がない。まずいなと思ったら間をあけるなどの対策が考えるわけだけど、若手はそんな余裕がなく投げ急いでしまい失敗することが多い。
まだまだ、伊東さんにとっては未熟な若手捕手だろうけど、自分を超えるようにびしびし鍛えて欲しい。捕手がしっかりしているチームは強いというのが定説だから。今年も西武を応援するんでよろしくお願いします。
コメント