ES二枚と面接対策を考えようと思ったけどなんもしなかった。またしても計画倒れ・・・反省。
どうしてこう自分を律せないのだろうか?社会人になれば自立はできるけど、自律は社会人になったとしてもできるとは限らない。むしろできない可能性のが高い。自律しないといけないといつも思うのだけど思うだけ。だめだな自分。
でもこんな自分でも頼ってくれる人はいるわけで。最近、就活してる友達のカウンセリングみたいなことをすることが多い。今日の友達は自己分析をしないといけないっていう強迫観念があるようでどんどん深みにはまっていく感じ。自己分析ってあんまり深くすると哲学、宗教っぽくなってしまうような気がする。
僕の考える自己分析とは、「今までの自分の生活や思っていることを文章化する作業」だと思う。ただ、それだけではないのかな?いまさら自分の性格を変えることもできないし。無理に社会に適合しようと自分を偽る必要もないと思う。ただ、自分と素直に向き合って文章化すればいいと思う。
なのに、無理に社会、企業にあわせようとするから深みにはまっていくんじゃないかなと思う。プロセスは逆で自分の素を文章化してそれから企業にあわせるのではないかと。ここで初めて文章化した内容をよく見せようとするためのカスタマイズするのではないかなと思う。
基本は変えずに企業向けにカスタマイズする。これがESを書くコツではないだろうか?僕はこれでESで落ちたことがないし、面接でもうそつく必要もなくなると思う。結構いい方法ではないかと勝手に自分で思ってる。
これは自論なんで鵜呑みにはしないでください。ただ、こういうと結構友達は気楽になったみたい。深みにはまっている人は試す価値はあると思います。
どうしてこう自分を律せないのだろうか?社会人になれば自立はできるけど、自律は社会人になったとしてもできるとは限らない。むしろできない可能性のが高い。自律しないといけないといつも思うのだけど思うだけ。だめだな自分。
でもこんな自分でも頼ってくれる人はいるわけで。最近、就活してる友達のカウンセリングみたいなことをすることが多い。今日の友達は自己分析をしないといけないっていう強迫観念があるようでどんどん深みにはまっていく感じ。自己分析ってあんまり深くすると哲学、宗教っぽくなってしまうような気がする。
僕の考える自己分析とは、「今までの自分の生活や思っていることを文章化する作業」だと思う。ただ、それだけではないのかな?いまさら自分の性格を変えることもできないし。無理に社会に適合しようと自分を偽る必要もないと思う。ただ、自分と素直に向き合って文章化すればいいと思う。
なのに、無理に社会、企業にあわせようとするから深みにはまっていくんじゃないかなと思う。プロセスは逆で自分の素を文章化してそれから企業にあわせるのではないかと。ここで初めて文章化した内容をよく見せようとするためのカスタマイズするのではないかなと思う。
基本は変えずに企業向けにカスタマイズする。これがESを書くコツではないだろうか?僕はこれでESで落ちたことがないし、面接でもうそつく必要もなくなると思う。結構いい方法ではないかと勝手に自分で思ってる。
これは自論なんで鵜呑みにはしないでください。ただ、こういうと結構友達は気楽になったみたい。深みにはまっている人は試す価値はあると思います。
コメント