自分のしたいこと、自分のできること。
2004年3月3日 就職・転職就活を始めてますますわからなくなってきた。
自分はなにをしたいのか?何ができるのか?僕が今やっている就活は自分ができること、自分が受かりそうなところを受けている気がしなくもない。
今のところその戦略が見事にはまり順調に通過している。ただこれがほんとにやりたいことなんだろうか?といわれると疑問である。
自分は考えるのが好きだ。だからコンサルがいいかなと最初は思っていた。でも、難しいから敬遠している。これが引っかかっているのだろうか?
でも、これも違う気がする。コンサル業務はたしかに興味はあり、考えることも好きだが、なにか違う気がする。それに、コンサルという響きに惹かれているだけだった気もする。
それに仕事と生活は両立できないということ。専門性を突き詰めてゴリゴリ勉強したい気持ちはあるけど、そうすると生活に支障をきたす。かといって生活重視で仕事を選ぶと仕事自体の楽しみがなくなってしまう気がする。
仕事と生活は両立できるという人もいるけど、一流のビジネスマンともなると寝る間もおしんで勉強や仕事をしている人がほとんどだ。僕はどうせ専門を勉強するなら、一流を目指したい。しかしそうすると生活を削らなければならない。
といろいろ自問している。でも、結局は、企業に入ってみなければわからないといった結論になり自分会議終了。いろいろ考えたところでやってみないと結論なんてでないもの。つまり、ガムシャラにやれってとこってことだと思った。
そして、また同じことを自分に自問自答し、悩むんだろう。
自分はなにをしたいのか?何ができるのか?僕が今やっている就活は自分ができること、自分が受かりそうなところを受けている気がしなくもない。
今のところその戦略が見事にはまり順調に通過している。ただこれがほんとにやりたいことなんだろうか?といわれると疑問である。
自分は考えるのが好きだ。だからコンサルがいいかなと最初は思っていた。でも、難しいから敬遠している。これが引っかかっているのだろうか?
でも、これも違う気がする。コンサル業務はたしかに興味はあり、考えることも好きだが、なにか違う気がする。それに、コンサルという響きに惹かれているだけだった気もする。
それに仕事と生活は両立できないということ。専門性を突き詰めてゴリゴリ勉強したい気持ちはあるけど、そうすると生活に支障をきたす。かといって生活重視で仕事を選ぶと仕事自体の楽しみがなくなってしまう気がする。
仕事と生活は両立できるという人もいるけど、一流のビジネスマンともなると寝る間もおしんで勉強や仕事をしている人がほとんどだ。僕はどうせ専門を勉強するなら、一流を目指したい。しかしそうすると生活を削らなければならない。
といろいろ自問している。でも、結局は、企業に入ってみなければわからないといった結論になり自分会議終了。いろいろ考えたところでやってみないと結論なんてでないもの。つまり、ガムシャラにやれってとこってことだと思った。
そして、また同じことを自分に自問自答し、悩むんだろう。
コメント