筆記テスト!・・・時間足りない。
2004年2月26日 就職・転職筆記テスト受けてきた。でも時間が足りない。3時間という試験時間になんでこんなに長いんだって思ってたら時間足りなかった。
多分GAB、CAB、一般常識って感じだったと思う。大問一題ずつ解いていって10分くらいで区切られる。10分という短い時間だから時間配分もできないしほんとに早さが求められる試験だった。
やっぱり問題演習が必要だと思った。でも、なまじ理解はできてるから勉強のやる気がでない。こうやってやらないであとで痛い目をみるんだろうな〜。
この前受けたウェブテスト受かってた。非言語は時間が足りずに3分の2くらいまでしかいかなかったのに。やっぱあれはみんな時間足りなかったのかなと思った。もしくはほとんどみんな通ったか。
就活で一番おもったことがある。企業はもっと選考情報をディスクローズ(開示)してほしい。
企業にとっては確かに手間がかかることだろうけど、選考に来ている学生は少なくともその企業に興味をもっている人たちばかり。だからもっと大切にすれば将来そこの商品を買ったり、あの企業よかったよってみんなにいって企業のイメージアップにもつながるかもしれないのにと思う。
落ちた場合は返信はありませんっていわれても学生側としては不快感しか残らないし。ここで返信があるかないかだけで随分イメージが変わるのではないだろうか?っと愚痴ってみました。
多分GAB、CAB、一般常識って感じだったと思う。大問一題ずつ解いていって10分くらいで区切られる。10分という短い時間だから時間配分もできないしほんとに早さが求められる試験だった。
やっぱり問題演習が必要だと思った。でも、なまじ理解はできてるから勉強のやる気がでない。こうやってやらないであとで痛い目をみるんだろうな〜。
この前受けたウェブテスト受かってた。非言語は時間が足りずに3分の2くらいまでしかいかなかったのに。やっぱあれはみんな時間足りなかったのかなと思った。もしくはほとんどみんな通ったか。
就活で一番おもったことがある。企業はもっと選考情報をディスクローズ(開示)してほしい。
企業にとっては確かに手間がかかることだろうけど、選考に来ている学生は少なくともその企業に興味をもっている人たちばかり。だからもっと大切にすれば将来そこの商品を買ったり、あの企業よかったよってみんなにいって企業のイメージアップにもつながるかもしれないのにと思う。
落ちた場合は返信はありませんっていわれても学生側としては不快感しか残らないし。ここで返信があるかないかだけで随分イメージが変わるのではないだろうか?っと愚痴ってみました。
コメント