台湾の国民にとっては重要な選択を迫られた選挙だったと思う。なにせ、中国から独立する路線でいくのか?もしくは中国と強調している路線でいくのか?という判断を仰がれた選挙だったからだと思うから。
それに台湾だけでなく世界にインパクトを残す選挙だったと思う。この結果によって中国がどのように対応するのか、世界が注目し、また世界にとって重要な影響を及ぼすと思うし。
ただ、Ryoもいってたけど、自分の国の行く末をダイレクトに決めることができるのはうらやましいと思った。日本の選挙は間接選挙だからダイレクトに決めれないし、国民投票って制度は一応あるけど、条件が厳しすぎて実施されるわけない。
間接選挙だと、直に政策に反映されないから国民の関心が低くなってしまう。こういう無関心が日本の政治の「ゆるやかな衰退」につながっているのではないだろうか?
話は変わるけど、この選挙の報道を見てて、ふとこれから何度こういう歴史の分岐点になるであろう瞬間を目にするのかな〜と思った。ちょっと不思議な感じがした。
台湾国民の選択に比べれば、どの企業に行くのかなんていう悩みがほんとに小さな悩みなんだなと思った。
それに台湾だけでなく世界にインパクトを残す選挙だったと思う。この結果によって中国がどのように対応するのか、世界が注目し、また世界にとって重要な影響を及ぼすと思うし。
ただ、Ryoもいってたけど、自分の国の行く末をダイレクトに決めることができるのはうらやましいと思った。日本の選挙は間接選挙だからダイレクトに決めれないし、国民投票って制度は一応あるけど、条件が厳しすぎて実施されるわけない。
間接選挙だと、直に政策に反映されないから国民の関心が低くなってしまう。こういう無関心が日本の政治の「ゆるやかな衰退」につながっているのではないだろうか?
話は変わるけど、この選挙の報道を見てて、ふとこれから何度こういう歴史の分岐点になるであろう瞬間を目にするのかな〜と思った。ちょっと不思議な感じがした。
台湾国民の選択に比べれば、どの企業に行くのかなんていう悩みがほんとに小さな悩みなんだなと思った。
コメント