久々の休み!でも何にもしないといろいろ考えてしまう。
2004年3月20日 就職・転職12日連続の出勤を終え、久しぶりの休み。昼まで寝るのってやっぱり気持ちいい。
前日の夜は大学の友達と飲んで、就活についていろいろ語った。僕の周りの友達はいろいろ活動している人が多いから就活に関してもよく動いており、内定をもらっている人も何人かいた。
大学の友達と東京で会うのって変な感じだけど、友達と飲んでいるときは東京の飲み屋じゃなく、大学周辺の飲み屋と同じような感覚になるから不思議。楽しくていい飲み会だった。
今日はというと一日中だらだら。久しぶりにテレビを見た気がしたし。それくらい動いてたことだろうな。でも久しぶりに休みで動かないといろいろ考えてしまった。
いま最終面接までいけそうなのが3社あってどれを選んだらいいのか?という問題で悩んでいた。まだ決まったわけじゃないし、落ちる可能性も十分あるので早計だけど、やっぱり考えてしまう。
大まかに言えば、メーカーか金融かという選択。
メーカーのいいところ
僕が受けたメーカーは大企業なんだけど、文系採用は少なく、入れれば幹部候補生としてはいれ、ボーナスも6ヶ月くらいでてそして離職率が1%というかなりの好条件。給料はそこそこ、休暇もとれる。ただ、東京のような大都市じゃないので自己啓発はしづらい。
結論は生活重視ならメーカー。安定性もメーカーに軍配。
金融のいいところ
金融は、給料はそれこそ30代で1000万円も可能で何より、スキルがつき転職しやすい。そして、専門分野を確立でき、スペシャリストを目指せる。自己啓発にこだわるならこっちかな。ただ、激務で休日が少ない。
結論は自己啓発やスキルアップ、自分の専門のさらなる追求を目指すなら金融。
ほんとにどっちがいいのかわからない。ただ、いえるのはこの選択しだいで人生が変わるということ。もしかしたら、将来の人格の形成にも影響を及ぼす可能性だってある。実際メーカーと金融の人は全然雰囲気違うし。だから余計に悩む。
自分の好きな言葉にこういう言葉がある。
「選択自体はそれほど重要ではない。むしろ、選択したあと、その選択の中でどれだけ行動できるかが重要なのである。」という言葉がある。
好きな言葉なんだけどやっぱり選択の部分で悩んでしまう凡人な自分がいるわけなんですな〜、これが。仕事を選ぶか生活(将来は家庭)を選ぶか。究極の選択かもしれんな〜。
前日の夜は大学の友達と飲んで、就活についていろいろ語った。僕の周りの友達はいろいろ活動している人が多いから就活に関してもよく動いており、内定をもらっている人も何人かいた。
大学の友達と東京で会うのって変な感じだけど、友達と飲んでいるときは東京の飲み屋じゃなく、大学周辺の飲み屋と同じような感覚になるから不思議。楽しくていい飲み会だった。
今日はというと一日中だらだら。久しぶりにテレビを見た気がしたし。それくらい動いてたことだろうな。でも久しぶりに休みで動かないといろいろ考えてしまった。
いま最終面接までいけそうなのが3社あってどれを選んだらいいのか?という問題で悩んでいた。まだ決まったわけじゃないし、落ちる可能性も十分あるので早計だけど、やっぱり考えてしまう。
大まかに言えば、メーカーか金融かという選択。
メーカーのいいところ
僕が受けたメーカーは大企業なんだけど、文系採用は少なく、入れれば幹部候補生としてはいれ、ボーナスも6ヶ月くらいでてそして離職率が1%というかなりの好条件。給料はそこそこ、休暇もとれる。ただ、東京のような大都市じゃないので自己啓発はしづらい。
結論は生活重視ならメーカー。安定性もメーカーに軍配。
金融のいいところ
金融は、給料はそれこそ30代で1000万円も可能で何より、スキルがつき転職しやすい。そして、専門分野を確立でき、スペシャリストを目指せる。自己啓発にこだわるならこっちかな。ただ、激務で休日が少ない。
結論は自己啓発やスキルアップ、自分の専門のさらなる追求を目指すなら金融。
ほんとにどっちがいいのかわからない。ただ、いえるのはこの選択しだいで人生が変わるということ。もしかしたら、将来の人格の形成にも影響を及ぼす可能性だってある。実際メーカーと金融の人は全然雰囲気違うし。だから余計に悩む。
自分の好きな言葉にこういう言葉がある。
「選択自体はそれほど重要ではない。むしろ、選択したあと、その選択の中でどれだけ行動できるかが重要なのである。」という言葉がある。
好きな言葉なんだけどやっぱり選択の部分で悩んでしまう凡人な自分がいるわけなんですな〜、これが。仕事を選ぶか生活(将来は家庭)を選ぶか。究極の選択かもしれんな〜。
コメント